【びしょ濡れ】と【ずぶ濡れ】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【びしょ濡れ】と【ずぶ濡れ】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

びしょ濡れとずぶ濡れの分かりやすい違い

びしょ濡れとずぶ濡れは、どちらもひどく濡れた状態を表す言葉ですが、濡れ方のニュアンスが少し異なります。びしょ濡れは水が滴るほど全体的に濡れている様子を表し、濡れの程度の激しさを強調します。

一方、ずぶ濡れは頭の先から足の先まで、完全に余すところなく濡れきった様子を表し、濡れの完全性を強調します。

日常生活では、どちらも同じような場面で使えますが、びしょ濡れは一般的で、ずぶ濡れはより強調したい時に使うなど、微妙な違いがあります。

びしょ濡れとは?

びしょ濡れは、水に濡れて全身から水が滴るほどの状態を表す言葉です。びしょびしょという擬態語から派生し、服や髪から水が垂れるほど濡れている様子を生き生きと表現します。日常生活では、突然の雨に降られた時、プールや海から上がった時、水をかけられた時、汗をかいた時などに使われます。

不快感を伴うことが多く、すぐに着替えたくなるような状態を表します。

びしょ濡れという表現は、最も一般的に使われるひどく濡れた状態を表す言葉で、老若男女問わず使いやすい表現です。状況の深刻さを適度に伝えることができる便利な言葉です。

びしょ濡れの例文

  • ( 1 ) 突然の雨でびしょ濡れになった。
  • ( 2 ) 汗でシャツがびしょ濡れだ。
  • ( 3 ) 子供が水遊びでびしょ濡れになった。
  • ( 4 ) 傘が壊れて、びしょ濡れで帰ってきた。
  • ( 5 ) 洗車していたら、びしょ濡れになった。
  • ( 6 ) 涙で顔がびしょ濡れになった。

びしょ濡れの会話例

うわー、びしょ濡れじゃない!
傘忘れちゃって...タオルある?
こんなびしょ濡れで風邪ひくよ。
早く着替えないと。本当に参った。
びしょ濡れで床が水浸しだよ。
ごめん!拭くから雑巾貸して。

ずぶ濡れとは?

ずぶ濡れは、頭のてっぺんから足の先まで、完全に水に濡れきった状態を表す言葉です。ずぶずぶという擬態語から派生し、まるで水に飛び込んだかのような完全な濡れ方を表現します。日常生活では、傘を持たずに土砂降りに遭った時、服を着たまま水に落ちた時、台風などの激しい雨に打たれた時などに使われます。

びしょ濡れよりもさらに激しく、完全に濡れた状態を強調します。

ずぶ濡れという表現は、びしょ濡れよりも強い印象を与え、より劇的な状況を表現したい時に効果的です。完全に濡れきって、乾いている部分が全くない状態を的確に表現する言葉です。

ずぶ濡れの例文

  • ( 1 ) 台風の中を歩いて、ずぶ濡れになった。
  • ( 2 ) 川に落ちて、ずぶ濡れで上がってきた。
  • ( 3 ) ゲリラ豪雨でずぶ濡れになった。
  • ( 4 ) 水かけ祭りでずぶ濡れになった。
  • ( 5 ) 傘なしで土砂降りに遭い、ずぶ濡れだ。
  • ( 6 ) 波をかぶって、ずぶ濡れになった。

ずぶ濡れの会話例

すごい雨だったね。ずぶ濡れだ!
本当!まるでプールに入ったみたい。
ずぶ濡れで電車乗るの恥ずかしい。
仕方ないよ。みんな同じ状況だから。
こんなにずぶ濡れになったの久しぶり。
子供の頃を思い出すね。

びしょ濡れとずぶ濡れの違いまとめ

びしょ濡れとずぶ濡れは、どちらもひどく濡れた状態を表す言葉で、ほぼ同じ意味で使えます。びしょ濡れは一般的で使いやすく、ずぶ濡れはより完全に濡れた印象を与えます。

どちらを使っても間違いではありませんが、状況の激しさを強調したい時はずぶ濡れを選ぶと効果的です。日常会話では、普通の雨ならびしょ濡れ、激しい雨や水に落ちた時はずぶ濡れを使うなど、濡れ方の程度で使い分けることもできます。

びしょ濡れとずぶ濡れの読み方

  • びしょ濡れ(ひらがな):びしょぬれ
  • びしょ濡れ(ローマ字):bishonure
  • ずぶ濡れ(ひらがな):ずぶぬれ
  • ずぶ濡れ(ローマ字):zubunure
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【びしょ濡れ】と【ずぶ濡れ】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説