【闇】と【影】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【闇】と【影】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

闇と影の分かりやすい違い

闇と影は、どちらも暗いことを表しますが、生じ方と程度が異なります。

闇は完全な暗黒、影は物が光を遮ってできる暗い部分です。

夜の「闇」に包まれ、木の「影」で涼むという使い分けをします。

闇とは?

闇とは、光が全くない、または極めて少ない真っ暗な状態のことです。夜の暗さや、光の届かない場所の暗黒を指します。比喩的には、希望のない状態、悪や不正、心の暗い部分なども表現します。絶対的で深い暗さを示し、恐怖や不安と結びつくことが多い言葉です。

「暗闇」「闇夜」「心の闇」「闇に包まれる」など、完全な暗さや精神的な暗さを表現します。文学的・詩的な表現でもよく使われます。

真夜中の暗さ、洞窟の中、電気のない場所、心理的な苦悩など、光のない状態や希望のない状況を表す時に使われる重い言葉です。

闇の例文

  • ( 1 ) 真っ暗闇で何も見えない。
  • ( 2 ) 闇夜に紛れて逃げ出した。
  • ( 3 ) 心の闇を抱えて生きている。
  • ( 4 ) 闇の中から声が聞こえた。
  • ( 5 ) 社会の闇に光を当てる。
  • ( 6 ) 暗闇が怖くて眠れない。

闇の会話例

「怖いね」
「この闇の中じゃ何も見えない」
「電気つけて」
「闇が深すぎて怖い」
「大丈夫?」
「心の闇から抜け出せない」

影とは?

影とは、光を遮る物体によってできる暗い部分のことです。太陽や照明の光が物に遮られて、その後ろや下にできる暗い領域を指します。必ず光源と遮蔽物があって初めて生じるもので、完全な暗黒ではありません。また、人の姿や存在感を表す意味もあります。

「木陰」「影を踏む」「人影」「影が長い」など、光と物体の関係でできる暗い部分を表現します。日常的でなじみ深い現象です。

日なたと日陰、夕方の長い影、建物の影など、日常生活で頻繁に目にする光と影の関係を表す身近な言葉です。

影の例文

  • ( 1 ) 木の影で休憩しよう。
  • ( 2 ) 夕方になると影が長くなる。
  • ( 3 ) 影を見て時間を知る。
  • ( 4 ) 建物の影に隠れた。
  • ( 5 ) 自分の影を踏んで遊ぶ。
  • ( 6 ) 影絵で遊んだ思い出。

影の会話例

「暑いね」
「あの木の影で休もう」
「何時頃?」
「影の長さから夕方かな」
「どこにいた?」
「建物の影に隠れてた」

闇と影の違いまとめ

闇は絶対的な暗黒、影は相対的で部分的な暗さです。

闇は光の不在、影は光があるからこそ生じる現象という違いがあります。

恐怖や絶望には闇、涼しさや存在感には影を使い分けましょう。

闇と影の読み方

  • 闇(ひらがな):やみ
  • 闇(ローマ字):yami
  • 影(ひらがな):かげ
  • 影(ローマ字):kage
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【闇】と【影】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説