【社内取締役】と【社外取締役】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

社内取締役と社外取締役の分かりやすい違い
社内取締役と社外取締役は、取締役の出身と役割が異なります。
社内取締役は社内から昇進した執行も兼ねる取締役です。
社外取締役は独立した立場から経営を監督する外部の取締役です。
社内取締役とは?
社内取締役とは、その会社の従業員、執行役員、事業部門の責任者などから選任された取締役です。長年その会社で勤務し、事業内容や企業文化を熟知している内部出身者が就任します。多くの場合、取締役としての経営監督機能と、執行役員としての業務執行機能を兼務し、日常的な経営判断に関わります。
社内取締役は、現場の実情を踏まえた迅速な意思決定が可能で、事業戦略の立案と実行において中心的な役割を果たします。一方で、内部の論理に偏りがちで、経営の客観性が損なわれるリスクもあります。日本企業では伝統的に社内取締役が中心でした。
「社内取締役に昇進する」「社内取締役会」のように、内部出身の取締役を表現する際に使用される言葉です。
社内取締役の例文
- ( 1 ) 営業本部長から社内取締役に昇進し、全社戦略の立案に携わっています。
- ( 2 ) 社内取締役として、現場の声を経営に反映させることが使命です。
- ( 3 ) 社内取締役会議で、新規事業の詳細な検討を行いました。
- ( 4 ) 執行役員兼務の社内取締役として、戦略の立案と実行を担当しています。
- ( 5 ) 社内取締役の平均在任期間は約6年となっています。
- ( 6 ) 若手の社内取締役登用により、経営の活性化を図っています。
社内取締役の会話例
社外取締役とは?
社外取締役とは、その会社と雇用関係がなく、独立した立場から経営を監督する取締役です。他社の経営者、弁護士、会計士、学識経験者などが就任し、株主や社会の視点から経営をチェックします。上場企業では、コーポレートガバナンス・コードにより、2名以上の独立社外取締役の選任が求められています。
社外取締役は、経営の透明性向上、不正防止、少数株主の保護などの役割を担います。取締役会では、社内の常識にとらわれない客観的な意見を述べ、経営判断の妥当性を検証します。報酬は独立性を保つため、業績連動を抑えることが一般的です。
「独立社外取締役を選任」「社外取締役の助言」のように、外部の独立した取締役を表現する際に使用される言葉です。
社外取締役の例文
- ( 1 ) 弁護士資格を持つ社外取締役が、コンプライアンス強化に貢献しています。
- ( 2 ) 社外取締役の比率を3分の1以上に高め、ガバナンスを強化しました。
- ( 3 ) 独立社外取締役による指名・報酬委員会を設置しました。
- ( 4 ) 他社CEO経験者の社外取締役から、貴重な経営アドバイスを得ています。
- ( 5 ) 社外取締役向けに、事業内容の詳細な説明会を定期的に開催しています。
- ( 6 ) 女性の社外取締役を選任し、多様性のある経営体制を構築しました。
社外取締役の会話例
社内取締役と社外取締役の違いまとめ
社内取締役と社外取締役は、コーポレートガバナンスにおいて補完的な役割を果たします。
社内取締役は事業に精通し執行力がある一方、社外取締役は独立性と客観性を提供します。両者のバランスが、健全な企業経営には不可欠です。
近年は社外取締役の比率を高め、経営の透明性を向上させる傾向が強まっています。
社内取締役と社外取締役の読み方
- 社内取締役(ひらがな):しゃないとりしまりやく
- 社内取締役(ローマ字):shanaitorishimariyaku
- 社外取締役(ひらがな):しゃがいとりしまりやく
- 社外取締役(ローマ字):shagaitorishimariyaku