【響く】と【轟く】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

響くと轟くの分かりやすい違い
響くは、音が周囲に広がって伝わることです。「鐘の音が響く」「歌声が響く」のように、音が空間に広がる様子を表します。また「心に響く」のように、感動を与える意味でも使います。
轟くは、大きな音が激しく鳴り響くことです。「雷が轟く」「爆発音が轟く」のように、非常に大きく激しい音を表現する時に使います。
響くは音の広がり、轟くは音の激しさという違いがあります。
響くとは?
響くとは、音や声が空間に広がって伝わることを表す動詞です。音が壁や天井に反射して残響を生じたり、遠くまで届いたりする様子を表現します。楽器の音、歌声、鐘の音など、比較的美しい音や心地よい音に使われることが多いです。
物理的な音だけでなく、比喩的な意味でも広く使われます。「心に響く言葉」「胸に響く演説」のように、感動や共感を呼び起こす場合にも用います。また、「影響が響く」のように、ある出来事の影響が及ぶことも表現できます。
音響効果の良いホールでは音がよく響き、山では声が響いて返ってくることもあります。日常生活でも頻繁に使われる、音の伝播を表す基本的な言葉です。
響くの例文
- ( 1 ) 教会の鐘が街中に響いています。
- ( 2 ) 彼女の美しい歌声がホールに響きました。
- ( 3 ) 山で叫ぶと、声が響いて返ってきます。
- ( 4 ) あの言葉は今でも心に響いています。
- ( 5 ) ピアノの音色が部屋中に響き渡りました。
- ( 6 ) 彼の演説は多くの人の胸に響きました。
響くの会話例
轟くとは?
轟くとは、非常に大きな音が激しく鳴り響くことを表す動詞です。「轟」の字は車が三つ重なった形で、多くの車が走る大きな音を表しています。雷鳴、爆発音、滝の音など、圧倒的な音量と迫力を持つ音に使われます。
自然現象では「雷が轟く」「滝が轟く」、人工的な音では「大砲が轟く」「エンジンが轟く」など、聞く人を圧倒するような激しい音を表現します。単に大きいだけでなく、地面や空気を震わせるような迫力のある音であることが特徴です。
また、「名声が轟く」「悪評が轟く」のように、評判や噂が広く知れ渡ることを表す比喩的な使い方もあります。いずれの場合も、強烈で印象的であることを強調する表現です。
轟くの例文
- ( 1 ) 突然、雷が轟いて皆驚きました。
- ( 2 ) 滝の水が轟音を立てて流れ落ちています。
- ( 3 ) 戦場では大砲が轟いていました。
- ( 4 ) レース場でエンジン音が轟いています。
- ( 5 ) 彼の名は世界中に轟いています。
- ( 6 ) 花火が轟音とともに打ち上げられました。
轟くの会話例
響くと轟くの違いまとめ
響くは音が空間に広がって伝わることで、美しい音や心地よい音によく使われます。また、心に訴えかける比喩的な意味でも使える幅広い表現です。
轟くは激しく大きな音が鳴り響くことで、雷や爆発など圧倒的な音に使います。地面を震わせるような迫力のある音を表現する強い言葉です。
簡単に言えば、響くは「音が広がる」、轟くは「激しく鳴る」という違いで、轟くの方がより激しく強烈な音を表します。
響くと轟くの読み方
- 響く(ひらがな):ひびく
- 響く(ローマ字):hibiku
- 轟く(ひらがな):とどろく
- 轟く(ローマ字):todoroku