【によって】と【ために】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【によって】と【ために】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

によってとためにの分かりやすい違い

によっては原因や手段、主体を表す客観的な表現で、ためには目的や利益、理由を表す主観的な表現です。

例えば地震によって建物が倒れたは客観的な原因、健康のために運動するは主観的な目的を表します。

文脈により使い分けが必要です。

によってとは?

によっては、原因・理由、手段・方法、動作の主体などを表す助詞相当句です。地震によって、努力によってのように、ある結果や状況をもたらした客観的な要因を示します。また、メールによって連絡するのように手段を表したり、この小説は夏目漱石によって書かれたのように受身文の動作主を示したりします。

さらに、人によって意見が異なるのように、基準や条件による違いを表すこともあります。

学術的・公式的な文章でよく使われ、因果関係を客観的に述べる際に適した表現です。中立的で論理的な印象を与えるため、説明文や報告書などで重宝されます。

によっての例文

  • ( 1 ) 事故によって交通が渋滞しています。
  • ( 2 ) 科学技術の発展によって生活が便利になりました。
  • ( 3 ) 投票によって代表を選びます。
  • ( 4 ) 彼の発明によって多くの人が救われた。
  • ( 5 ) 天候によって予定が変更されることがあります。
  • ( 6 ) この作品は有名な画家によって描かれました。

によっての会話例

この問題は何によって起きたの?
調査によって、原因は設備の老朽化だったことが分かったよ。
成績は努力によって向上するものだよね。
そうだね、継続的な学習によって必ず結果は出るよ。
連絡は何によってすればいい?
メールによって連絡してもらえれば大丈夫だよ。

ためにとは?

ためには、目的、理由・原因、利益・恩恵を表す助詞相当句です。合格するために勉強するのように目的を表す用法が最も一般的で、意志的な行動の動機を示します。また、雨のために試合が中止になったのように理由や原因を表すこともありますが、この場合はによってよりも主観的なニュアンスを含みます。

さらに、子供のために貯金するのように、誰かの利益や恩恵を表す用法もあります。

話者の意図や感情が含まれやすく、人間的な温かみのある表現として、日常会話から文章まで幅広く使用されます。

ためにの例文

  • ( 1 ) 健康のために毎日運動しています。
  • ( 2 ) 将来のために貯金をしています。
  • ( 3 ) 君のために特別に用意しました。
  • ( 4 ) 試験に合格するために頑張っています。
  • ( 5 ) 家族のために一生懸命働いています。
  • ( 6 ) 環境保護のために行動しましょう。

ためにの会話例

何のために勉強してるの?
将来の夢を実現するために頑張ってるんだ。
誰のためにそんなに働いてるの?
家族のために、そして自分のために働いてるよ。
みんなのために何かできることはない?
みんなのために、まず自分ができることから始めよう。

によってとためにの違いまとめ

によってとためには、どちらも原因・理由を表せますが、客観性と主観性に違いがあります。

によっては客観的な因果関係や手段を中立的に述べ、ためには目的や意図、誰かの利益を主観的に表現します。

学術的・公式的な文脈ではによって、個人的・感情的な文脈ではためにが選ばれる傾向があります。

によってとためにの読み方

  • によって(ひらがな):によって
  • によって(ローマ字):ni yotte
  • ために(ひらがな):ために
  • ために(ローマ字):tameni
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【によって】と【ために】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説