【昨日(きのう)】と【昨日(さくじつ)】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【昨日(きのう)】と【昨日(さくじつ)】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

昨日(きのう)と昨日(さくじつ)の分かりやすい違い

昨日はきのうとさくじつの二つの読み方があり、使用場面が異なります。きのうはきのう会ったのように、日常会話で使う親しみやすい表現です。

さくじつはさくじつの件のように、公式な場面で使う改まった表現です。

普段の会話ではきのう、ビジネスや公式文書ではさくじつを使い分けます。

昨日(きのう)とは?

昨日(きのう)は、今日の一日前を表す最も一般的な日常語です。話し言葉として自然に使われ、きのうの晩ご飯、きのう買った本のように、友人や家族との会話、日記、メールなど、あらゆる日常的な場面で使用されます。子どもから大人まで誰もが使う、親しみやすい表現です。

きのうは純粋な和語(大和言葉)で、日本語の最も基本的な時間表現の一つです。きのうの今頃、きのうから、きのうまでなど、様々な表現と組み合わせて使うことができ、話者の感情や親近感も込めやすい言葉です。

日常会話ではきのうを使うのが自然で、これをさくじつと言うと堅苦しく、違和感があります。友達との会話、家族との団らん、カジュアルなメールなど、ほとんどの場面ではきのうを使うのが適切です。

昨日(きのう)の例文

  • ( 1 ) きのうは一日中雨が降っていました。
  • ( 2 ) きのう買った服を今日着ています。
  • ( 3 ) きのうの試合、見た?すごく面白かったよ。
  • ( 4 ) きのうから風邪気味で、体調が悪いんです。
  • ( 5 ) きのうの夜、久しぶりに高校時代の友達に会いました。
  • ( 6 ) きのうまでは元気だったのに、急に熱が出ました。

昨日(きのう)の会話例

きのう、すごく面白いことがあったんだ!
え、何があったの?きのうは会ってないよね。
うん、きのうは仕事帰りに偶然、芸能人を見かけたんだよ!
えー!きのうどこで?
きのうの夕方、渋谷で!
いいなー、きのうは私も渋谷にいたのに!

昨日(さくじつ)とは?

昨日(さくじつ)は、きのうと同じ意味ですが、文語的で改まった表現です。ビジネス文書、公式な報告書、ニュース原稿、法的文書などで使われ、さくじつの会議、さくじつ付けの文書のように、格式を重んじる場面で用いられます。話し言葉としてはほとんど使われません。

漢語読みのさくじつは、明治時代以降、公文書や新聞などで使われるようになった表現で、客観的で事務的な印象を与えます。一昨日(いっさくじつ)と対になる表現としても使われ、時系列を正確に示す必要がある文書で重宝されています。

現代では、さくじつを使う場面は限られており、主に書き言葉として、報告書、議事録、公式メール、契約書などで見られます。日常会話で使うと不自然で、相手に距離感を与えてしまう可能性があるため、使用場面には注意が必要です。

昨日(さくじつ)の例文

  • ( 1 ) さくじつの会議の議事録を作成いたしました。
  • ( 2 ) さくじつ付けでご送付いただいた書類を確認しました。
  • ( 3 ) さくじつの取締役会で決定した事項についてご報告します。
  • ( 4 ) さくじつ発生した事故について、詳細を調査中です。
  • ( 5 ) さくじつの新聞記事で拝見しました件について、お伺いしたく存じます。
  • ( 6 ) さくじつまでに提出予定でしたが、遅延したことをお詫びします。

昨日(さくじつ)の会話例

部長、さくじつの件についてご報告があります。
さくじつの件とは、どの案件のことですか?
さくじつの営業会議で議題に上がった新規プロジェクトの件です。
ああ、さくじつ検討した件ですね。どうぞ。
さくじつの決定事項に基づいて、計画書を作成しました。
分かりました。さくじつの議事録と照合して確認します。

昨日(きのう)と昨日(さくじつ)の違いまとめ

きのうとさくじつの最大の違いは、使用場面の格式です。きのうは日常的、さくじつは公式的な表現です。

普段の生活ではきのう、仕事の正式文書ではさくじつを使うのが適切です。

同じ昨日でも、読み方で印象が大きく変わることを理解して使い分けましょう。

昨日(きのう)と昨日(さくじつ)の読み方

  • 昨日(きのう)(ひらがな):きのう
  • 昨日(きのう)(ローマ字):kinou
  • 昨日(さくじつ)(ひらがな):さくじつ
  • 昨日(さくじつ)(ローマ字):sakujitsu
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【昨日(きのう)】と【昨日(さくじつ)】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説