【結婚式を終える】と【挙式を執り行う】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

結婚式を終えると挙式を執り行うの分かりやすい違い
結婚式を終えると挙式を執り行うは、式に対する視点と時制が異なります。結婚式を終えるは完了した状態、挙式を執り行うは実施する行為を表します。
結婚式を終えてほっとし、神父が挙式を執り行うという使い分けです。
結婚式を終えるとは?
結婚式を終えるとは、結婚式という一連の行事が完了した状態を表す表現です。新郎新婦や参列者の立場から、式典や披露宴などすべてのプログラムが無事に終了したことを示します。安堵感や達成感を含む、日常的でわかりやすい表現として使われます。
無事に結婚式を終えた、結婚式を終えてほっとした、結婚式を終えた後の予定など、式の完了とその後の状態を表現します。
新郎新婦の視点でよく使われます。長い準備期間を経ての完了、当日の緊張からの解放、新婚生活への移行など、結婚式というイベントが終わった時の気持ちや状況を表す身近な表現です。
結婚式を終えるの例文
- ( 1 ) やっと結婚式を終えることができた。
- ( 2 ) 結婚式を終えて新婚旅行に出発した。
- ( 3 ) 無事に結婚式を終えてほっとしている。
- ( 4 ) 結婚式を終えた友人から連絡があった。
- ( 5 ) 長かった一日の結婚式を終えた。
- ( 6 ) 結婚式を終えて、普通の生活に戻った。
結婚式を終えるの会話例
式はどうだった?
無事に結婚式を終えたよ
疲れた?
結婚式を終えてぐったり
次は?
結婚式を終えたから新婚旅行
挙式を執り行うとは?
挙式を執り行うとは、結婚式を正式に実施・進行することを表す格式高い表現です。主に式場側、司式者、神父・神主などの立場から使われ、儀式を厳粛に進行させるという意味が込められています。
執り行うという言葉により、公式で格調高い印象を与えます。○月○日に挙式を執り行います、神前で挙式を執り行う、牧師が挙式を執り行ったなど、式の実施を格式高く表現します。
案内状や式場の説明でよく使われます。式場からの案内、司式者の役割説明、正式な儀式の進行など、結婚式を公式に実施する場面で使われる丁寧で格調高い表現です。
挙式を執り行うの例文
- ( 1 ) 来月、ホテルで挙式を執り行います。
- ( 2 ) 神父様が挙式を執り行ってくださった。
- ( 3 ) 厳かに挙式を執り行うことができました。
- ( 4 ) ○○神社にて挙式を執り行う予定です。
- ( 5 ) 少人数で挙式を執り行いました。
- ( 6 ) プロの司式者が挙式を執り行います。
挙式を執り行うの会話例
いつ結婚するの?
来月挙式を執り行います
場所は?
教会で挙式を執り行う予定
誰が進行するの?
牧師様が挙式を執り行ってくださいます
結婚式を終えると挙式を執り行うの違いまとめ
結婚式を終えるは完了の状態、挙式を執り行うは実施の行為を表します。
終えるは新郎新婦視点で日常的、執り行うは主催者視点で格式高い表現です。
体験談では終える、案内では執り行うを使うと自然です。
結婚式を終えると挙式を執り行うの読み方
- 結婚式を終える(ひらがな):けっこんしきをおえる
- 結婚式を終える(ローマ字):kekkonnshikiwooeru
- 挙式を執り行う(ひらがな):きょしきをとりおこなう
- 挙式を執り行う(ローマ字):kyoshikiwotoriokonau