【じわじわ】と【ひたひた】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【じわじわ】と【ひたひた】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

じわじわとひたひたの分かりやすい違い

じわじわは、時間をかけてゆっくりと進行したり、徐々に効果が現れたりする様子を表す言葉です。ひたひたは、水や足音などが静かに少しずつ近づいてくる様子を表します。

じわじわは内側から広がる変化、ひたひたは外側から迫ってくる動きという違いがあります。例えば、薬はじわじわ効く、波はひたひたと打ち寄せると表現します。

どちらもゆっくりとした変化を表しますが、じわじわは浸透や効果、ひたひたは接近や到来を表現する点で使い分けられます。

じわじわとは?

じわじわとは、ゆっくりと時間をかけて徐々に進行したり、効果が現れたりする様子を表す擬態語です。薬の効き目、感動、人気の広がり、痛みなど、内部から少しずつ広がっていく変化を表現します。じわじわ来る、じわじわ効く、じわじわ広がるなど、即効性はないが確実に進行する様子を示します。日常生活では、じわじわは様々な場面で使われる便利な表現です。

この映画、じわじわ感動する、筋肉痛がじわじわ来た、新商品がじわじわ人気など、すぐには気づかないが、時間とともに確実に感じられる変化を表現できます。特にSNSではじわるという若者言葉も生まれ、面白さが後から分かることを表現する際に使われています。

じわじわという表現は、日本人の繊細な感性を反映しています。急激な変化よりも、ゆっくりとした変化を好む文化において、この表現は重要な役割を果たします。また、じわじわ型の商品やサービスは、派手さはないが長期的に支持されるものを指し、ビジネス用語としても定着しています。

じわじわの例文

  • ( 1 ) このお笑い芸人、じわじわ人気が出てきたね。
  • ( 2 ) 薬を飲んでから、じわじわ効いてきました。
  • ( 3 ) 運動した翌日、筋肉痛がじわじわきています。
  • ( 4 ) 彼の優しさが、じわじわと心に染みてきた。
  • ( 5 ) インフレがじわじわと家計を圧迫しています。
  • ( 6 ) この曲、聴けば聴くほどじわじわ良さが分かる。

じわじわの会話例

この動画、じわじわ来るね。最初は分からなかったけど。
そうそう!じわじわ系の笑いって、後から思い出して笑っちゃうんだよね。これがまたクセになる。
じわじわ効く薬と、すぐ効く薬、どっちがいい?
症状によるけど、じわじわでも確実に効く方が体に優しいかも。即効性があっても、副作用が強いこともあるし。
じわじわって、いい意味だけ?
いや、悪い意味でも使うよ。借金がじわじわ増えるとか。でも、ゆっくりだから気づいて対処できることもあるよね。

ひたひたとは?

ひたひたとは、水や足音などが静かに少しずつ近づいてくる様子を表す擬態語です。波が岸に打ち寄せる音、忍び足の音、液体が容器の縁まで満ちる様子など、静かで規則的な接近を表現します。ひたひたと迫る、ひたひたと満ちるなど、避けられない接近や到来を示すことが多いです。日常生活では、ひたひたは不安や緊張を伴う状況を表現する際によく使われます。

締切がひたひたと迫る、老いがひたひたと忍び寄るなど、避けたいが確実に近づいてくるものを表現する際に効果的です。また、水がひたひたになるまで入れるのように、料理のレシピでも使われ、適切な水加減を表す実用的な表現でもあります。

ひたひたは、日本のホラー文化でも重要な表現です。足音がひたひたと近づくという表現は、恐怖を演出する定番の手法となっています。静かだが確実に迫ってくる恐怖は、大きな音よりも不気味さを感じさせます。このように、ひたひたは静寂の中の動きを表現する、日本語特有の繊細な表現といえます。

ひたひたの例文

  • ( 1 ) 波がひたひたと岸に打ち寄せています。
  • ( 2 ) 締切がひたひたと迫ってきて、焦っています。
  • ( 3 ) 鍋に水をひたひたになるまで入れてください。
  • ( 4 ) 夜中に足音がひたひたと近づいてきて怖かった。
  • ( 5 ) 老化がひたひたと忍び寄ってくる年齢になりました。
  • ( 6 ) 雨水がひたひたと地下室に入ってきています。

ひたひたの会話例

締切がひたひたと迫ってるんだけど、どうしよう。
分かる、その感覚!ひたひたって表現、まさにぴったり。でも、一つずつ片付けていけば大丈夫。リスト作って整理しよう。
料理でひたひたって、どのくらい?
材料がギリギリ浸かるくらいの水分量だよ。かぶるほどじゃなくて、表面が少し出るか出ないかくらい。煮物の基本だね。
ひたひたって、怖い感じがするのは私だけ?
分からなくもない!特に足音がひたひたとか、ホラーっぽいよね。静かに迫ってくる感じが不気味なんだと思う。

じわじわとひたひたの違いまとめ

じわじわとひたひたは、どちらもゆっくりとした変化を表しますが、変化の方向性が異なります。じわじわは内部から外部への広がり、ひたひたは外部から内部への接近を表現します。使い分けのポイントは、変化の起点と方向です。

効果や感情など内側から広がるものはじわじわ、波や足音など外から近づくものはひたひたを使います。また、じわじわは時間的な経過、ひたひたは空間的な接近を強調することが多いです。

この違いを理解することで、微妙な変化や動きをより正確に表現できます。日本語の豊かな擬態語を使いこなすことで、繊細な状況描写が可能になるでしょう。

じわじわとひたひたの読み方

  • じわじわ(ひらがな):じわじわ
  • じわじわ(ローマ字):jiwajiwa
  • ひたひた(ひらがな):ひたひた
  • ひたひた(ローマ字):hitahita
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【じわじわ】と【ひたひた】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説