【同類】と【類似】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

同類と類似の分かりやすい違い
同類と類似は、どちらも似ていることを表しますが、観点が異なります。
同類は同じカテゴリーに属すること、類似は特徴が似ていることを表します。
犬と猫は同類ではないが、行動が類似することはあります。
同類とは?
同類とは、同じ種類、同じグループ、同じカテゴリーに属するものを指します。分類学的、論理的に同じ集合に含まれるものを表し、本質的に同じ性質を持つことを示します。
人物評価では同じようなタイプの人という意味でも使われます。魚類は同類、彼らは同類だ、同類項など、グループとしての一致を表現します。学術的な分類から日常的な仲間意識まで幅広く使われます。
生物の分類、数学の項目整理、趣味仲間の表現など、同じカテゴリーに属することを示す場面で使われます。
同類の例文
- ( 1 ) リンゴとミカンは果物という同類だ。
- ( 2 ) 彼とは趣味が同じで、同類だと感じる。
- ( 3 ) 哺乳類は全て同類の動物だ。
- ( 4 ) この問題は前の問題と同類だから、同じ解き方でいい。
- ( 5 ) 同類の製品を比較検討した。
- ( 6 ) 彼らは考え方が同類で、すぐに意気投合した。
同類の会話例
この動物たちの関係は?
全部哺乳類だから同類だよ
あの人とは気が合うね
価値観が同類だからかな
この式の解き方は?
前の問題と同類だから同じ方法で
類似とは?
類似とは、二つ以上のものが、外見、性質、機能などの点で似ていることを表します。完全に同じではないが、共通点が多い状態を指します。比較によって見出される類似点に注目した表現です。
類似品、類似点が多い、手法が類似しているなど、似ている部分を指摘する時に使います。比較分析でよく使われる客観的な表現です。
商品の比較、手法の共通点、デザインの似ている部分など、二つのものを比べて似ている点を説明する時に使われます。
類似の例文
- ( 1 ) この二つの製品は機能が類似している。
- ( 2 ) 兄弟なのに性格は全く類似していない。
- ( 3 ) 類似の事件が過去にも起きている。
- ( 4 ) デザインが類似しているため、間違えやすい。
- ( 5 ) 手口が類似した詐欺が増えている。
- ( 6 ) 症状が類似する病気は診断が難しい。
類似の会話例
この商品、見たことある
あのブランドと類似してるね
双子なのに違うね
見た目は類似してるけど性格は正反対
この事件、前にもなかった?
手口が類似した事件があったよ
同類と類似の違いまとめ
同類は分類上の一致、類似は特徴の共通点を表します。同類は本質的な共通性、類似は表面的な共通性を示すことが多いです。
グループ分けには同類、比較には類似を使うと適切です。
同類と類似の読み方
- 同類(ひらがな):どうるい
- 同類(ローマ字):dourui
- 類似(ひらがな):るいじ
- 類似(ローマ字):ruiji