【常務】と【専務】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

常務と専務の分かりやすい違い
常務と専務は、どちらも会社の偉い人ですが、偉さの順番が違います。専務は社長の次に偉い人で、会社全体のことを考えます。
常務は専務の次に偉い人で、営業や総務など特定の仕事を担当します。
専務はナンバー2、常務はナンバー3以下という違いがあり、専務の方が上です。
常務とは?
常務(常務取締役)とは、取締役の中で日常的な業務執行を担当する役員で、通常は専務の下、平取締役の上に位置します。特定の事業部門や機能(営業、製造、管理など)を管掌し、その分野の執行責任を負います。
中規模以上の企業では複数の常務が存在し、営業担当常務管理本部担当常務のように担当分野を明確にすることが一般的です。取締役会のメンバーとして経営の意思決定に参加しながら、現場に近い立場で業務を推進します。
部長クラスから昇進することが多く、実務経験を活かした経営参画が期待される、いわゆる中間管理職の最高位です。
常務の例文
- ( 1 ) 営業担当常務として、全国の営業部門を統括しています。
- ( 2 ) 常務会で各部門の課題を共有し、解決策を協議しました。
- ( 3 ) 常務就任後、担当部門の業績が大幅に改善しました。
- ( 4 ) 複数の常務が連携して、全社プロジェクトを推進しています。
- ( 5 ) 常務として、現場の声を経営に反映させる役割を果たしています。
- ( 6 ) 部長から常務への昇進は、大きなキャリアステップでした。
常務の会話例
専務とは?
専務(専務取締役)とは、社長に次ぐ経営陣のナンバー2として、経営全般を統括する取締役です。社長の右腕として全社的な経営戦略の立案・実行を担い、社長不在時には代行することもあります。
通常は1名のみ選任され、全部門を横断的に管掌する権限を持ちます。対外的にも会社を代表する立場にあり、重要な商談や式典では社長の代理を務めます。経営会議の中心メンバーとして、企業の方向性を決定する重要な役割を担います。
将来の社長候補として位置づけられることも多く、幅広い経営経験と高度な判断力が求められる、経営陣の要となるポジションです。
専務の例文
- ( 1 ) 専務として社長を補佐し、経営戦略の実行を担っています。
- ( 2 ) 社長出張中は、専務である私が経営判断を下します。
- ( 3 ) 専務就任以来、全部門の改革を推進してきました。
- ( 4 ) 次期社長候補として、専務の立場から経営を学んでいます。
- ( 5 ) 専務の立場から、M&A案件の最終判断に関わりました。
- ( 6 ) 創業者である社長と、専務として二人三脚で会社を成長させています。
専務の会話例
常務と専務の違いまとめ
常務と専務は、組織内の序列と職責範囲において明確な違いがあります。専務は社長に次ぐ全社統括のナンバー2、常務は特定分野担当の執行役員という違いがあります。
権限も専務の方が広く、常務は専務の指揮下で業務を遂行します。
企業規模により役職の有無は異なりますが、存在する場合はこの序列が一般的です。
常務と専務の読み方
- 常務(ひらがな):じょうむ
- 常務(ローマ字):joumu
- 専務(ひらがな):せんむ
- 専務(ローマ字):sennmu