【営業秘密】と【部外秘】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【営業秘密】と【部外秘】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

営業秘密と部外秘の分かりやすい違い

営業秘密と部外秘は、どちらも会社の秘密情報を表す言葉ですが、その重要度と法的な扱いが異なります。

営業秘密は、不正競争防止法で保護される特に重要な情報で、顧客リスト、製造方法、レシピなど、会社の競争力の源となる情報です。厳重に管理され、漏えいすると法的措置が取れます。部外秘は、社外に出してはいけない一般的な社内情報で、会議資料や社内メールなどが該当します。

つまり、営業秘密は法的保護のある最重要機密、部外秘は社内の一般的な機密という違いがあります。

営業秘密とは?

営業秘密とは、不正競争防止法で定義される、秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然と知られていないものを指します。法的保護を受けるには、秘密管理性、有用性、非公知性の3要件を満たす必要があり、これらの要件を満たせば、不正取得や使用に対して差止請求や損害賠償請求が可能です。

営業秘密の具体例には、製造ノウハウ、研究データ、顧客情報、仕入先情報、原価情報、事業計画、マーケティング戦略などがあります。管理方法としては、アクセス制限、秘密表示、誓約書の取得、施錠管理、パスワード設定、入退室管理などの物理的・技術的管理と、就業規則での規定、教育研修などの人的管理が必要です。

営業秘密の漏えいは、競争優位性の喪失、信用失墜、損害賠償リスクなど深刻な影響をもたらします。特に、退職者による持ち出しや、サイバー攻撃による窃取が増加しており、予防的措置と事後対応体制の整備が不可欠です。

営業秘密の例文

  • ( 1 ) 製造ノウハウを営業秘密として指定し、アクセス権限を厳格に管理しています。
  • ( 2 ) 営業秘密管理規程を改定し、秘密情報の定義と管理方法を明確化しました。
  • ( 3 ) 元従業員による営業秘密の不正持ち出しが発覚し、法的措置を検討しています。
  • ( 4 ) 営業秘密保護のため、工場見学ルートを見直し、重要工程を除外しました。
  • ( 5 ) AIアルゴリズムを営業秘密として保護し、競争優位性を維持しています。
  • ( 6 ) 営業秘密侵害に対する損害賠償請求で、1億円の支払い命令が出されました。

営業秘密の会話例

課長、この顧客リストは部外秘でしょうか、営業秘密でしょうか?
重要な顧客情報で、秘密として管理し、限定的なアクセスにしているなら営業秘密に該当する可能性が高いです。
部外秘と書けば、すべて営業秘密として保護されますか?
いいえ、営業秘密は3要件を満たす必要があります。単に部外秘と表示するだけでは法的保護は受けられません。
営業秘密が漏えいしたらどうなりますか?
不正競争防止法違反として、差止請求や損害賠償請求が可能です。刑事罰の対象にもなります。

部外秘とは?

部外秘とは、組織内で使用される一般的な機密区分の一つで、社外への開示を禁じられた情報を指します。法的な定義はありませんが、多くの企業で情報管理規程において定められており、通常の業務遂行上知り得た非公開情報が該当します。Confidential社外秘と同様の意味で使用されることが多いです。

部外秘情報の例としては、社内会議資料、業務マニュアル、組織図、人事情報、予算資料、顧客からの問い合わせ内容、開発中の製品情報などがあります。これらは営業秘密ほど厳格な管理は求められませんが、適切な取り扱いが必要です。情報の重要度により、部外秘社外秘関係者限りなどの段階的な区分を設ける企業もあります。

部外秘情報の管理には、文書への表示、配布先の記録、廃棄ルールの設定、電子データの暗号化、メール誤送信防止などの対策が一般的です。SNSでの不用意な投稿や、公共の場での会話にも注意が必要です。

部外秘の例文

  • ( 1 ) 新しいプロジェクト計画書を部外秘として関係者に配布しました。
  • ( 2 ) 部外秘資料の取り扱いについて、全社員向けに注意喚起を行いました。
  • ( 3 ) 会議室のホワイトボードに部外秘情報を残さないよう、消去を徹底しています。
  • ( 4 ) 部外秘メールの誤送信を防ぐため、送信前確認システムを導入しました。
  • ( 5 ) 在宅勤務における部外秘情報の取り扱いガイドラインを策定しました。
  • ( 6 ) 部外秘文書の廃棄は、シュレッダー処理を義務付けています。

部外秘の会話例

すべての社内情報を営業秘密にすべきですか?
現実的ではありません。真に重要な情報に限定し、確実に管理することが大切です。過度な指定は管理を形骸化させます。
部外秘情報をうっかり話してしまいました。どうすればよいですか?
すぐに上司に報告し、情報の拡散を防ぐ対策を取ってください。隠蔽は事態を悪化させます。
営業秘密と部外秘の管理方法の違いを教えてください。
営業秘密は施錠、アクセス制限、秘密保持契約など厳格な管理が必要です。部外秘は通常の情報セキュリティ対策で対応できます。

営業秘密と部外秘の違いまとめ

営業秘密と部外秘の違いを理解することは、適切な情報管理体制の構築に不可欠です。営業秘密は法的要件を満たす最重要情報、部外秘は社内ルールに基づく一般的な機密情報という位置づけです。

実務では、まず情報を分類し、営業秘密に該当するものは厳格な管理体制下に置き、部外秘情報は業務に支障のない範囲で適切に管理します。営業秘密は限定的に指定し、確実に3要件を満たすよう管理することが重要です。

また、従業員への教育において、両者の違いと取扱い方法を明確に伝えることが必要です。営業秘密の不正取得は刑事罰の対象にもなるため、その重要性を十分に認識させることが情報セキュリティの基本となります。

営業秘密と部外秘の読み方

  • 営業秘密(ひらがな):えいぎょうひみつ
  • 営業秘密(ローマ字):eigyouhimitsu
  • 部外秘(ひらがな):ぶがいひ
  • 部外秘(ローマ字):bugaihi
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【営業秘密】と【部外秘】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説