【赤字倒産】と【黒字倒産】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

赤字倒産と黒字倒産の分かりやすい違い
赤字倒産と黒字倒産は、どちらも会社が倒産することですが、その原因が全く異なります。
赤字倒産は、売上よりも費用が多い赤字が続いて、お金がなくなって倒産することです。一方、黒字倒産は、帳簿上は利益が出ているのに、手元の現金が足りなくなって倒産することです。例えば、商品は売れているけれど、代金の回収が遅れて支払いができなくなる場合です。
つまり、赤字倒産は儲からないから、黒字倒産はお金が回らないから起こります。
赤字倒産とは?
赤字倒産とは、企業が継続的に赤字(損失)を計上し、資本が枯渇して債務超過に陥り、事業継続が不可能となって倒産することです。売上減少、コスト増大、競争力低下などにより収益性が悪化し、損失が累積することで財務基盤が崩壊します。日本の企業倒産の多くは赤字倒産であり、本業の不振が主な原因となっています。
赤字倒産に至る典型的なプロセスは、市場環境の変化への対応遅れ、過大な固定費負担、不採算事業からの撤退遅れなどから始まります。初期段階では運転資金の借入でしのぎますが、赤字が続くと金融機関の融資姿勢が厳格化し、資金調達が困難となります。最終的に支払不能となり、法的整理や私的整理に至ります。
赤字倒産を防ぐには、早期の経営改善が不可欠です。売上回復策、コスト削減、事業構造の見直し、不採算部門の整理などを迅速に実行し、黒字化への道筋を明確にすることが求められます。外部専門家の活用も有効な選択肢です。
赤字倒産の例文
- ( 1 ) 3期連続の赤字により債務超過となり、赤字倒産に至る可能性が高まっています。
- ( 2 ) 競合との価格競争で赤字が続き、このままでは赤字倒産は避けられない状況です。
- ( 3 ) 主力事業の赤字が改善せず、赤字倒産を回避するため事業再生に着手しました。
- ( 4 ) 累積赤字が資本金を超え、赤字倒産の危機に直面しています。
- ( 5 ) 赤字倒産を防ぐため、大幅なリストラと事業構造改革を断行します。
- ( 6 ) 取引先の赤字倒産により、売掛金の回収が困難となりました。
赤字倒産の会話例
黒字倒産とは?
黒字倒産とは、損益計算書上は黒字(利益)を計上しているにも関わらず、資金繰りの悪化により支払不能となって倒産することです。勘定合って銭足らずという言葉で表現されるように、利益と現金は必ずしも一致しないことが原因です。特に成長企業や売掛金回収サイクルの長い企業で発生しやすい現象です。
黒字倒産の主な原因には、売上の急増による運転資金需要の増大、売掛金の回収遅延、過度な設備投資、在庫の増加、支払条件の悪化などがあります。例えば、大型受注により売上は計上されても、入金が数ヶ月後で、その間の仕入代金や人件費の支払いに窮するケースが典型的です。建設業や製造業で特に多く見られます。
黒字倒産を防ぐには、キャッシュフロー管理の徹底が必要です。資金繰り表の作成、売掛金の早期回収、支払条件の改善、適正在庫の維持、つなぎ融資の確保などが重要です。また、急成長時こそ資金管理に注意を払い、利益よりもキャッシュを重視する経営が求められます。
黒字倒産の例文
- ( 1 ) 急成長による運転資金不足で、黒字倒産の危険性が高まっています。
- ( 2 ) 利益は出ているものの、売掛金の回収遅延により黒字倒産寸前の状態です。
- ( 3 ) 大型プロジェクトの受注で黒字なのに、資金繰りに窮して黒字倒産の危機です。
- ( 4 ) 在庫投資が過大となり、黒字倒産のリスクが顕在化してきました。
- ( 5 ) 建設業界では工事完成まで入金がないため、黒字倒産が多発しています。
- ( 6 ) 黒字倒産を回避するため、ファクタリングによる早期資金化を検討しています。
黒字倒産の会話例
赤字倒産と黒字倒産の違いまとめ
赤字倒産と黒字倒産の違いを理解することは、企業経営のリスク管理において極めて重要です。赤字倒産は収益力の問題、黒字倒産は資金繰りの問題という根本的な違いがあり、それぞれ異なる対策が必要です。
実務では、損益とキャッシュフローの両方を管理することが不可欠です。赤字企業は早急な黒字化が必要ですが、黒字企業も資金繰りを軽視すれば倒産リスクがあります。特に成長期の企業は、黒字倒産のリスクが高いことを認識すべきです。
経営者は財務三表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)を総合的に分析し、収益性と流動性の両面から企業の健全性を確保する必要があります。予防的な資金調達も重要な経営判断となります。
赤字倒産と黒字倒産の読み方
- 赤字倒産(ひらがな):あかじとうさん
- 赤字倒産(ローマ字):akajitousann
- 黒字倒産(ひらがな):くろじとうさん
- 黒字倒産(ローマ字):kurojitousann