【あいまい】と【ぼんやり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【あいまい】と【ぼんやり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

あいまいとぼんやりの分かりやすい違い

あいまいとぼんやりは、どちらもはっきりしない様子を表す言葉ですが、対象が異なります。あいまいは言葉や態度、内容などがはっきりせず、どちらとも取れる不明確な状態を表します。

一方、ぼんやりは視覚的にぼやけている様子や、意識が集中していない状態を表し、より感覚的な表現です。日常生活では、返事があいまい、景色がぼんやり見えるなど、内容の不明確さか感覚的なぼやけかで使い分けることで、より正確に状態を表現できます。

あいまいとは?

あいまいは、物事の内容や意味、態度などがはっきりしない、どちらとも取れる不明確な様子を表す形容動詞です。意図的に明確にしない場合と、本当に定まっていない場合の両方があります。日常生活では、はっきりしない返事、どちらとも取れる表現、グレーゾーンの状況、明確でない約束、漠然とした記憶などに使われます。

日本文化の特徴として、あいまいさが重視されることもあります。

あいまいという表現は、白黒つけない日本的なコミュニケーションスタイルを反映し、時には便利で、時には問題となる状態を表します。ビジネスでは避けるべきとされることが多い表現です。

あいまいの例文

  • ( 1 ) 彼の返事はあいまいだった。
  • ( 2 ) あいまいな説明で理解できない。
  • ( 3 ) 契約内容があいまいで不安だ。
  • ( 4 ) あいまいな態度は誤解を招く。
  • ( 5 ) 記憶があいまいではっきりしない。
  • ( 6 ) あいまいな表現を避けるべきだ。

あいまいの会話例

返事があいまいだったね。
はっきり言えなくて、あいまいになった。
説明があいまいで分からない。
もっと具体的に、あいまいさをなくそう。
あいまいな約束は困る。
確かに。あいまいだと後で問題になる。

ぼんやりとは?

ぼんやりは、輪郭がはっきりしない視覚的な状態や、意識が集中していない精神状態を表す副詞・形容動詞です。物理的なぼやけと精神的な散漫さの両方を表現できる多様な言葉です。日常生活では、霧でかすむ景色、ピントの合わない写真、考え事をしている状態、疲れて集中できない時、記憶が薄れている様子などに使われます。

ぼんやりさんという愛称もあります。ぼんやりという表現は、柔らかく優しい印象を与え、必ずしも否定的ではありません。

時にはぼんやりすることでリラックスできたり、新しいアイデアが生まれたりすることもある、日本語らしい情緒的な表現です。

ぼんやりの例文

  • ( 1 ) 遠くの山がぼんやり見える。
  • ( 2 ) ぼんやりと考え事をしていた。
  • ( 3 ) 写真がぼんやりしている。
  • ( 4 ) 疲れて頭がぼんやりする。
  • ( 5 ) 記憶がぼんやりしている。
  • ( 6 ) 窓の外をぼんやり眺めた。

ぼんやりの会話例

今日はぼんやりしてるね。
ちょっと疲れて、ぼんやりしちゃって。
窓の外をぼんやり見てたの?
考え事して、ぼんやりしてた。
写真がぼんやりしてる。
ピントが合わなくて、ぼんやりした。

あいまいとぼんやりの違いまとめ

あいまいとぼんやりは、はっきりしない様子を表しますが、対象が異なります。あいまいは内容や意味の不明確さを、ぼんやりは視覚的・精神的なぼやけを表現します。

論理的な不明確さか感覚的なぼやけかで使い分けることで、より正確に状態を伝えることができます。日常会話では、説明や返事はあいまい、見た目や意識はぼんやりを使うなど、対象に応じて選ぶことで、適切な表現ができます。

あいまいとぼんやりの読み方

  • あいまい(ひらがな):あいまい
  • あいまい(ローマ字):aimai
  • ぼんやり(ひらがな):ぼんやり
  • ぼんやり(ローマ字):bonnyari
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【あいまい】と【ぼんやり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説