【かちかち】と【ごりごり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【かちかち】と【ごりごり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

かちかちとごりごりの分かりやすい違い

かちかちとごりごりは、どちらも硬いものに関する擬音語ですが、表現する内容が異なります。かちかちは氷のように物が非常に硬くなった状態や、硬いものがぶつかる音を表します。

一方、ごりごりは硬いものを削ったり、擦ったりする時の音や動作を表し、力を入れて何かをする様子も表現します。

日常生活では、凍った食品がかちかち、野菜をすりおろす時にごりごりなど、状態と動作で使い分けることで、より具体的に表現できます。

かちかちとは?

かちかちは、物が非常に硬くなった状態や、硬いものがぶつかる音を表す擬音語です。特に凍って硬くなったものや、緊張で体が硬直した様子を表現する時によく使われ、カチッという鋭い音も表します。

日常生活では、冷凍庫から出したアイスクリーム、凍った地面、乾燥して硬くなったパン、緊張で固まった体、時計の秒針の音などに使われます。触ると硬く、叩くと高い音がするような状態を表現します。

かちかちという表現は、硬さの極限状態を音の響きで直感的に伝え、誰もがすぐにイメージできる分かりやすい言葉です。物理的な硬さだけでなく、心理的な緊張状態も表現できる便利な言葉です。

かちかちの例文

  • ( 1 ) アイスがかちかちに凍っている。
  • ( 2 ) 緊張で体がかちかちになった。
  • ( 3 ) 地面がかちかちに凍結している。
  • ( 4 ) 古いパンがかちかちで食べられない。
  • ( 5 ) 寒さで手がかちかちだ。
  • ( 6 ) 時計がかちかちと音を立てている。

かちかちの会話例

このアイス、かちかちで食べられない!
少し待てば柔らかくなるよ。
パンもかちかちになっちゃった。
霧吹きして温めれば大丈夫。
緊張で肩がかちかちだよ。
リラックスして、深呼吸しよう。

ごりごりとは?

ごりごりは、硬いものを削ったり擦ったりする時の音や動作を表す擬音語です。また、精力的に仕事や勉強を進める様子も表現し、ごりごり働くのように使われることもあります。日常生活では、大根をおろす時、氷を削る時、こびりついた汚れを落とす時、肩をマッサージする時、仕事を猛烈に進める時などに使われます。

力を入れて何かをする様子を生き生きと表現します。

ごりごりという表現は、音だけでなく動作の力強さも伝え、エネルギッシュな印象を与えます。物理的な動作から比喩的な表現まで幅広く使える、日本語の豊かさを示す言葉の一つです。

ごりごりの例文

  • ( 1 ) 大根をごりごりとおろした。
  • ( 2 ) こびりついた汚れをごりごり落とす。
  • ( 3 ) 肩こりをごりごりマッサージする。
  • ( 4 ) 氷をごりごり削ってかき氷を作る。
  • ( 5 ) 今日も仕事をごりごり進める。
  • ( 6 ) 歯ぎしりでごりごり音がする。

ごりごりの会話例

大根おろし、ごりごりやって。
はい、力入れてごりごりするね。
この汚れ、ごりごりこすっても落ちない。
洗剤つけてもう一度試してみて。
今日もごりごり仕事したなー。
お疲れ様!頑張りすぎないでね。

かちかちとごりごりの違いまとめ

かちかちとごりごりは、硬いものに関する擬音語ですが、使い方が異なります。かちかちは硬い状態や音を、ごりごりは削る・擦る動作や音を表現します。

状態を表すか動作を表すかで使い分けることで、より正確に様子を伝えることができます。日常会話では、凍った物はかちかち、何かを削る時はごりごりを使うなど、場面に応じて選ぶことで、具体的で分かりやすい表現ができます。

かちかちとごりごりの読み方

  • かちかち(ひらがな):かちかち
  • かちかち(ローマ字):kachikachi
  • ごりごり(ひらがな):ごりごり
  • ごりごり(ローマ字):gorigori
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【かちかち】と【ごりごり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説