【ほろ酔い】と【酩酊】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【ほろ酔い】と【酩酊】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

ほろ酔いと酩酊の分かりやすい違い

ほろ酔いと酩酊は、どちらもお酒を飲んだ状態を表す言葉ですが、酔いの程度が大きく異なります。ほろ酔いは適度にお酒を飲んで、ほんのり顔が赤くなり気分が良くなった状態を表し、楽しく心地よい印象を与えます。

一方、酩酊は飲みすぎてふらついたり、正常な判断ができなくなった状態を表し、危険で良くない印象を与えます。

日常生活では、楽しい飲み会でほろ酔い気分、飲みすぎた人を酩酊状態と表現するなど、酔いの程度に応じて使い分けることで、適切に状態を表現できます。

ほろ酔いとは?

ほろ酔いは、適度にお酒を飲んで、ほんのり酔いが回り気分が良くなった状態を表す言葉です。顔が少し赤くなり、緊張がほぐれて楽しい気分になりますが、まだ正常な判断ができる程度の軽い酔いを指します。

日常生活では、食事と一緒にお酒を楽しむ時、友人との飲み会の序盤、適量を守って飲んでいる時などに使われます。リラックスして会話が弾む、ちょうど良い酔い加減を表現する言葉です。

ほろ酔いという表現は、お酒を楽しむ大人の嗜みを表し、節度を持って飲酒している良い印象を与えます。健康的にお酒を楽しむ理想的な状態として、多くの人が目指す酔い方です。

ほろ酔いの例文

  • ( 1 ) ビール一杯でほろ酔い気分になった。
  • ( 2 ) ほろ酔いで、いつもより饒舌になった。
  • ( 3 ) ワインを飲んで、ほろ酔いの良い気分だ。
  • ( 4 ) ほろ酔い加減で、カラオケを楽しんだ。
  • ( 5 ) 夕食時の晩酌で、ほろ酔いになった。
  • ( 6 ) ほろ酔いで帰宅し、ぐっすり眠れた。

ほろ酔いの会話例

今日はほろ酔いくらいで止めとこう。
そうだね、明日も仕事だし。
このくらいのほろ酔いが一番楽しいよね。
うん、気分良くて会話も弾むし。
ほろ酔いだと、料理も美味しく感じる。
分かる!適度が一番だね。

酩酊とは?

酩酊は、お酒を飲みすぎて、ふらついたり正常な判断ができなくなったりする重度の酔った状態を表す言葉です。まっすぐ歩けない、ろれつが回らない、記憶が曖昧になるなど、明らかに飲みすぎた危険な状態を指します。

日常生活では、飲み会で限度を超えて飲んでしまった時、急ピッチで飲んで酔いが回った時、自制心を失うほど飲んでしまった時などの状態を表現します。周りに迷惑をかける可能性が高い状態です。

酩酊という表現は、医学的にも使われる正式な用語で、飲酒による危険な状態を示します。この状態は避けるべきであり、飲酒運転の基準にもなるなど、社会的にも問題となる酔い方です。

酩酊の例文

  • ( 1 ) 彼は完全に酩酊状態で、まともに歩けなかった。
  • ( 2 ) 酩酊して、タクシーで送られて帰った。
  • ( 3 ) 酩酊するまで飲んで、翌日後悔した。
  • ( 4 ) 友人が酩酊して、介抱が大変だった。
  • ( 5 ) 酩酊状態での運転は絶対にダメだ。
  • ( 6 ) 上司が酩酊して、みんなが困っていた。

酩酊の会話例

あの人、完全に酩酊してるよ。
誰か介抱しないと危ないね。
酩酊するまで飲むなんて、大人げない。
本当に。お酒は楽しく飲まないと。
酩酊して記憶がないって言ってた。
それは飲みすぎだよ。反省してほしいね。

ほろ酔いと酩酊の違いまとめ

ほろ酔いと酩酊は、どちらも飲酒後の状態を表す言葉ですが、程度が全く異なります。ほろ酔いは適度で心地よい軽い酔いを、酩酊は危険で避けるべき重度の酔いを表現します。

飲酒の程度に応じて使い分けることで、正確に状態を伝えることができます。日常会話では、楽しくお酒を飲んでいる時はほろ酔い、飲みすぎて危険な時は酩酊を使うなど、状態の深刻さに合わせて選ぶことで、適切な表現ができます。

ほろ酔いと酩酊の読み方

  • ほろ酔い(ひらがな):ほろよい
  • ほろ酔い(ローマ字):horoyoi
  • 酩酊(ひらがな):めいてい
  • 酩酊(ローマ字):meitei
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【ほろ酔い】と【酩酊】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説