【ざらざら】と【しゃりしゃり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【ざらざら】と【しゃりしゃり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

ざらざらとしゃりしゃりの分かりやすい違い

ざらざらは、表面がなめらかでなく、細かい凹凸があって不快に感じる手触りを表す言葉です。しゃりしゃりは、砂や氷のような細かいものが擦れ合って出る軽快な音や、さくさくとした心地よい食感を表します。

ざらざらは主に触った感じの不快さを表現し、しゃりしゃりは音や食感の心地よさを表現するという違いがあります。例えば、紙やすりはざらざら、かき氷はしゃりしゃりと表現します。

どちらも細かい粒子に関係する表現ですが、ざらざらは否定的、しゃりしゃりは肯定的な印象を与えることが多いです。

ざらざらとは?

ざらざらとは、表面に細かい凹凸があり、触ると粗い感触がする様子を表す擬態語です。砂粒のような細かい突起が無数にある状態で、手で触ると引っかかりを感じ、なめらかさが失われている状態を指します。紙やすり、コンクリート、荒れた肌、汚れた机の表面など、主に不快感を伴う粗い質感を表現する際に使用されます。

日常生活では、様々な場面でざらざらという表現が使われます。舌触りでは、溶けきらない砂糖や塩の粒子を感じるとき、洗濯物では、柔軟剤を使わずに乾燥したタオル、掃除では、ほこりや砂で汚れた床などです。また、人間関係において心がざらざらするという表現もあり、不快感や違和感を表す比喩としても使われます。

ざらざらした状態は、多くの場合改善が望まれます。肌のざらざらは保湿やピーリングで、床のざらざらは掃除で、布のざらざらは柔軟剤で解消できます。このように、ざらざらという表現は、メンテナンスや手入れが必要な状態を示すサインとしても機能しています。

ざらざらの例文

  • ( 1 ) このタオル、ざらざらして肌触りが悪いから新しいのを買おう。
  • ( 2 ) 机の上がざらざらしているのは、消しゴムのカスが残っているからです。
  • ( 3 ) 冬になると手がざらざらになるので、ハンドクリームが欠かせません。
  • ( 4 ) 壁がざらざらしているので、ペンキを塗り直す必要がありそうです。
  • ( 5 ) 舌がざらざらするのは、風邪の初期症状かもしれません。
  • ( 6 ) 海から上がった後、体に砂がついてざらざらします。

ざらざらの会話例

顔を洗ったら肌がざらざらしてる気がする。どうしたらいい?
角質が溜まってるのかも。週に1〜2回、優しくピーリングするといいよ。でも、やりすぎは逆効果だから気をつけて。
子供が砂遊びした後、服がざらざらになっちゃって。
外でよく払ってから、洗濯機に入れる前に裏返して振るといいよ。それでも残ってたら、掃除機で吸い取るのも効果的!
ざらざらした壁紙って、掃除しにくくない?
確かに!ほこりが溜まりやすいよね。柔らかいブラシでこまめに払うか、掃除機のブラシ付きノズルを使うといいよ。

しゃりしゃりとは?

しゃりしゃりとは、細かい粒子や結晶が擦れ合って発する軽快な音、または口の中で感じるさくさくとした心地よい食感を表す擬音語・擬態語です。かき氷、シャーベット、梨、りんご、新雪を踏む音など、主に爽やかで心地よい感覚を表現する際に使用されます。音と食感の両方を表せる、日本語特有の豊かな表現です。

食べ物では、しゃりしゃり感は新鮮さや品質の良さを示す指標となることが多いです。梨のしゃりしゃりした食感は水分と糖分のバランスが良い証拠、レタスのしゃりしゃり感は新鮮さの表れです。また、かき氷やシャーベットのしゃりしゃり感は、適度な大きさの氷の結晶が作り出す理想的な食感として愛されています。

音としてのしゃりしゃりは、清潔感や爽快感を連想させます。新雪を踏む音、砂浜を歩く音、クレヨンで絵を描く音など、日常の中の小さな幸せを感じさせる音として認識されています。このような音は、ASMRとしても注目され、リラックス効果があるとされています。

しゃりしゃりの例文

  • ( 1 ) かき氷を食べると、口の中でしゃりしゃりと音がして涼しく感じます。
  • ( 2 ) 新鮮な梨は、しゃりしゃりとした食感が最高です。
  • ( 3 ) 雪の上を歩くと、しゃりしゃりという音が心地よいです。
  • ( 4 ) このサラダのレタスがしゃりしゃりしていて、新鮮さが分かります。
  • ( 5 ) シャーベットのしゃりしゃり感が、暑い日にぴったりです。
  • ( 6 ) 砂浜を裸足で歩くと、しゃりしゃりと音がして気持ちいいです。

しゃりしゃりの会話例

このりんご、しゃりしゃりして美味しい!品種は何?
ふじりんごだよ。しゃりしゃり感が強くて、甘みと酸味のバランスもいいでしょ?保存も効くから買い置きにもおすすめ。
かき氷のしゃりしゃり感を家でも再現したいんだけど。
製氷皿で作った氷を、フードプロセッサーで細かく砕くといいよ。あと、氷を作るときに少し砂糖を入れると、よりしゃりしゃりになるんだって。
しゃりしゃり音が好きなんだけど、他に何かある?
ASMR動画でも人気だよね!身近なものだと、片栗粉を握る音、新聞紙をくしゃくしゃにする音、ビーズクッションの音なんかもしゃりしゃりして癒されるよ。

ざらざらとしゃりしゃりの違いまとめ

ざらざらとしゃりしゃりは、どちらも細かい粒子に関する表現ですが、与える印象は正反対です。ざらざらは不快な触感を、しゃりしゃりは心地よい音や食感を表現します。使い分けのポイントは、その感覚が快か不快かです。

触って不愉快に感じる粗さはざらざら、聞いて心地よい音や食べて爽やかな食感はしゃりしゃりと表現します。また、ざらざらは主に触覚、しゃりしゃりは聴覚と味覚に関連することが多いです。

これらの違いを理解することで、より正確に感覚を伝えることができます。日本語の擬音語・擬態語の豊かさを活かして、細やかな感覚の違いを表現できるようになりましょう。

ざらざらとしゃりしゃりの読み方

  • ざらざら(ひらがな):ざらざら
  • ざらざら(ローマ字):zarazara
  • しゃりしゃり(ひらがな):しゃりしゃり
  • しゃりしゃり(ローマ字):sharishari
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【ざらざら】と【しゃりしゃり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説