【追伸】と【二伸】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【追伸】と【二伸】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

追伸と二伸の分かりやすい違い

追伸と二伸は、どちらも手紙の追記ですが、使う順番が異なります。

追伸は本文の後に最初に書く追記で、二伸は追伸の後にさらに書く追記です。

現代では追伸は使いますが、二伸はほとんど使われない古い表現です。

追伸とは?

追伸とは、手紙やメールの本文を書き終えた後に、付け加えたいことを書く時に使う言葉です。「追って申し上げる」という意味で、書き忘れたことや、後から思いついたことを伝える時に使います。英語の「P.S.(Post Script)」と同じ意味です。

「追伸」と書いてから内容を記すのが一般的で、親しい間柄では気軽に使えます。ビジネスメールでも、補足事項を伝える時に使われることがあります。

友人への手紙、年賀状、メールなど、様々な場面で使われる便利な表現です。

追伸の例文

  • ( 1 ) 追伸、明日の集合時間は10時に変更になりました。
  • ( 2 ) 長い手紙になってしまいました。追伸:写真も同封します。
  • ( 3 ) 追伸として、お礼の気持ちを込めて書き添えます。
  • ( 4 ) メールの追伸で、重要な連絡事項を伝えた。
  • ( 5 ) 追伸:最近読んだ本、とても面白かったよ。
  • ( 6 ) 年賀状の追伸に、近況報告を書いた。

追伸の会話例

「手紙の最後に何か書いた?」
「追伸で、プレゼントのお礼を書いたよ」
「メールに書き忘れたことがある」
「追伸で付け加えればいいよ」
「追伸って英語で何?」
「P.S.だよ、よく使うでしょ」

二伸とは?

二伸とは、追伸の後にさらに付け加えたいことがある時に使う言葉です。「二度目の追伸」という意味で、追伸→二伸の順番で使います。英語では「P.P.S.(Post Post Script)」に相当します。現代ではほとんど使われない古い表現です。

「二伸」「再伸」「又伸」など、いくつかの書き方があります。手紙文化が盛んだった時代には使われていましたが、現在は見かけることが少なくなりました。

昔の手紙や文学作品で見かけることがある程度で、現代の日常生活ではほぼ使われない表現です。

二伸の例文

  • ( 1 ) 祖父の古い手紙に、二伸まで書かれていた。
  • ( 2 ) 昔の恋文には、追伸、二伸と続くものもあった。
  • ( 3 ) 二伸として、もう一つお願いがあります。(古い用法)
  • ( 4 ) 文豪の手紙には、二伸、三伸と続くものもある。
  • ( 5 ) 現代では二伸を使うことはほとんどない。
  • ( 6 ) 二伸は、追伸の追伸という意味の古い言葉だ。

二伸の会話例

「この古い手紙、二伸って書いてある」
「昔は追伸の後にさらに二伸を書いたんだよ」
「二伸なんて初めて聞いた」
「今はもう使わない言葉だからね」
「じゃあ追伸の追伸は?」
「現代なら、追伸の中にまとめて書くのが普通だよ」

追伸と二伸の違いまとめ

追伸は今でも使う一般的な追記、二伸は昔使われた二番目の追記です。

追伸は現代でも活用され、二伸は歴史的な表現として知っておく程度です。

手紙やメールでは追伸を上手に使い、二伸は使わないのが現代的です。

追伸と二伸の読み方

  • 追伸(ひらがな):ついしん
  • 追伸(ローマ字):tsuishinn
  • 二伸(ひらがな):にしん
  • 二伸(ローマ字):nishinn
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【追伸】と【二伸】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説