【尋ねる】と【質問する】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【尋ねる】と【質問する】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

尋ねると質問するの分かりやすい違い

尋ねると質問するは、どちらも聞くことですが、場面と堅さが違います。

尋ねるは「道を尋ねる」「様子を尋ねる」など、日常的で優しい印象の言葉です。質問するは「先生に質問する」など、疑問を解決するための明確な目的がある、やや堅い表現です。

尋ねるは「柔らかく聞く」、質問するは「明確に聞く」という違いがあります。

尋ねるとは?

尋ねるとは、相手に何かを聞く、教えてもらう、問いかけるという意味の、柔らかく丁寧な表現です。「道を尋ねる」「名前を尋ねる」「安否を尋ねる」など、日常生活で幅広く使われます。相手に配慮しながら聞く、という優しいニュアンスが含まれています。

尋ねるは、単に情報を得るだけでなく、相手の様子や気持ちを伺うという意味でも使われます。「お加減を尋ねる」「ご機嫌を尋ねる」など、相手を気遣う表現としても重要です。また、「尋ね人」「行方を尋ねる」など、探すという意味でも使用されます。

会話では「ちょっと尋ねたいことがあるんですが」という前置きで使うことも多く、相手に負担をかけないよう配慮した表現として好まれます。年齢や立場を問わず使える、日本語らしい婉曲的な表現です。

尋ねるの例文

  • ( 1 ) 駅への道を尋ねてもよろしいですか。
  • ( 2 ) お母様の具合を尋ねに伺いました。
  • ( 3 ) 彼の意見を尋ねてみましょう。
  • ( 4 ) 詳しい事情を尋ねる必要があります。
  • ( 5 ) 名前と連絡先を尋ねられました。
  • ( 6 ) 道に迷ったので、地元の人に尋ねました。

尋ねるの会話例

ちょっと尋ねたいことがあるんだけど。
何でも尋ねて!遠慮しないで。
道を尋ねるの恥ずかしい?
全然!みんな親切に教えてくれるから尋ねてみて。
お体の具合を尋ねてもいい?
ありがとう。尋ねてくれて嬉しいよ。

質問するとは?

質問するとは、疑問に思ったことや分からないことを相手に問いかけて、答えを求める行為です。「授業で質問する」「記者会見で質問する」「アンケートで質問する」など、明確な疑問点があり、それを解決したい時に使います。

質問するは、尋ねるよりもフォーマルで、目的意識がはっきりしています。学校、会議、インタビューなど、公的な場面でよく使われます。質問には答えが期待され、情報交換や理解を深めることが目的です。「質問がある」「質問に答える」「質問を受け付ける」などの表現もあります。

効果的な質問は、学習や仕事において重要なスキルとされています。「質問力」という言葉もあり、適切な質問ができることは、問題解決能力の表れとも言えます。ただし、場面によっては堅すぎる印象を与えることもあります。

質問するの例文

  • ( 1 ) 授業の後で、先生に質問しました。
  • ( 2 ) 記者会見で鋭い質問が飛び出しました。
  • ( 3 ) アンケートで3つの質問に答えてください。
  • ( 4 ) 会議で積極的に質問することが大切です。
  • ( 5 ) お客様から商品について質問を受けました。
  • ( 6 ) 質問がある方は手を挙げてください。

質問するの会話例

先生に質問するタイミングが分からない。
授業の最後に質問タイムがあるよ。
質問しすぎて迷惑かな?
熱心に質問する姿勢は評価されるよ。
質問の仕方が分からない。
まず何が分からないか整理してから質問するといいよ。

尋ねると質問するの違いまとめ

尋ねると質問するは、聞く行為の性質と使用場面が異なります。尋ねるは日常的で柔らかい表現で、相手への配慮を含んだ優しい聞き方です。

質問するはフォーマルで明確な表現で、疑問を解決する目的が明確です。尋ねるは「婉曲的で幅広い」、質問するは「直接的で限定的」という違いがあります。

道を聞く時は「尋ねる」、授業で分からないことは「質問する」というように使い分けます。

尋ねると質問するの読み方

  • 尋ねる(ひらがな):たずねる
  • 尋ねる(ローマ字):tazuneru
  • 質問する(ひらがな):しつもんする
  • 質問する(ローマ字):shitsumonnsuru
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【尋ねる】と【質問する】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説