【診療情報管理士】と【医療情報技師】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

診療情報管理士と医療情報技師の分かりやすい違い
診療情報管理士と医療情報技師は、どちらも病院の情報を扱う仕事ですが、専門分野が異なります。
診療情報管理士は、患者さんのカルテや診療記録を整理・管理し、病院経営に必要なデータを分析する専門家です。
一方、医療情報技師は病院のコンピュータシステムを作ったり、管理したりするIT技術の専門家です。
診療情報管理士とは?
診療情報管理士とは、医療機関において診療記録(カルテ)の管理、診療情報の分析、DPC(診断群分類)コーディングなどを行う専門職です。日本病院会等が認定する資格で、診療情報を適切に管理し、医療の質向上と病院経営に貢献します。個人情報保護やカルテ開示にも対応します。
診療情報管理士になるには、指定された大学・専門学校で学ぶか、通信教育を受講し、認定試験に合格する必要があります。医学知識、医療制度、情報管理、統計学など幅広い知識が求められます。電子カルテの普及により、その重要性は増しています。
キャリアパスとしては、診療情報管理室のスタッフから主任、室長へと昇進する道があります。がん登録や医療安全管理など、専門分野を深めることも可能です。病院機能評価や経営分析にも関わり、医療の質と経営の両面から病院を支える重要な職種です。
診療情報管理士の例文
- ( 1 ) 診療情報管理士として、DPCコーディングの精度向上に取り組んでいます。
- ( 2 ) がん登録実務を担当する診療情報管理士として、正確なデータ収集を行っています。
- ( 3 ) 診療情報管理士として、診療記録の質的監査を実施し、記載内容の改善を提案しています。
- ( 4 ) 病院機能評価に向けて、診療情報管理士として必要なデータ整備を進めています。
- ( 5 ) 診療情報管理士として、個人情報保護とカルテ開示請求への対応も担当しています。
- ( 6 ) 主任診療情報管理士として、後輩の指導と業務改善に努めています。
診療情報管理士の会話例
医療情報技師とは?
医療情報技師とは、医療分野の情報システムの企画、開発、運用、保守を担当するIT専門職です。電子カルテシステム、医事会計システム、検査システムなどの導入・管理を行い、医療現場の情報化を推進します。日本医療情報学会が認定する資格があります。
医療情報技師になるには、情報処理技術に加えて医療知識も必要です。情報系の大学や専門学校で学んだ後、医療機関やシステムベンダーで経験を積みます。プログラミング、ネットワーク、データベース、セキュリティなどのIT技術と、医療制度や医療業務の理解が求められます。
病院の情報システム部門やITベンダーで活躍し、システムエンジニアからプロジェクトマネージャー、CIO(最高情報責任者)へとキャリアアップできます。医療のデジタル化、AI活用、遠隔医療の発展により、需要が急速に拡大している将来性の高い職種です。
医療情報技師の例文
- ( 1 ) 医療情報技師として、電子カルテシステムの導入プロジェクトを推進しています。
- ( 2 ) 病院の情報システム部門で医療情報技師として、システムの安定稼働を支えています。
- ( 3 ) 医療情報技師として、セキュリティ対策と個人情報保護の強化に取り組んでいます。
- ( 4 ) システムベンダーの医療情報技師として、複数の病院のIT化を支援しています。
- ( 5 ) 医療情報技師として、AIを活用した診療支援システムの開発に携わっています。
- ( 6 ) 上級医療情報技師の資格を取得し、より高度なシステム設計を担当しています。
医療情報技師の会話例
診療情報管理士と医療情報技師の違いまとめ
診療情報管理士と医療情報技師は、医療情報を扱う点では共通しますが、専門領域が異なります。
診療情報管理士は診療記録の管理と分析のプロ、医療情報技師は医療ITシステムのプロです。
医療のデジタル化が進む中、両職種の連携はますます重要になっています。情報管理に興味があれば診療情報管理士、ITシステムに興味があれば医療情報技師という選択になるでしょう。
診療情報管理士と医療情報技師の読み方
- 診療情報管理士(ひらがな):しんりょうじょうほうかんりし
- 診療情報管理士(ローマ字):shinnryoujouhoukannrishi
- 医療情報技師(ひらがな):いりょうじょうほうぎし
- 医療情報技師(ローマ字):iryou jouhou gishi