【拭く】と【掃く】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

拭くと掃くの分かりやすい違い
拭くと掃くは、どちらも掃除の動作ですが、方法と対象が違います。
拭くは雑巾やタオルで汚れや水分を取ることで、「テーブルを拭く」のように使います。掃くはほうきで床のゴミを集めることで、「庭を掃く」のように使います。
拭くは「布で汚れを取る」、掃くは「ほうきでゴミを集める」という違いがあります。
拭くとは?
拭くとは、布、紙、タオルなどを使って、物の表面の汚れ、ほこり、水分などを取り除くことです。「テーブルを拭く」「窓を拭く」「汗を拭く」「涙を拭く」など、様々な場面で使われます。拭き取る動作は、押し付けてこする、なでるようにするなど、対象によって変わります。
拭き掃除は日常的な掃除方法の一つで、雑巾で床を拭く、ガラスを拭く、家具を拭くなど、家中のあらゆる場所で行われます。から拭き(乾いた布で拭く)と水拭き(濡れた布で拭く)があり、汚れの種類によって使い分けます。
「拭いても拭いても」という表現があるように、繰り返し行う動作としても認識されています。また、「過去を拭い去る」のように、比喩的に何かを取り除く意味でも使われます。
拭くの例文
- ( 1 ) こぼした水を、すぐにタオルで拭きました。
- ( 2 ) 毎朝、テーブルと椅子を拭いてから朝食を食べます。
- ( 3 ) 窓ガラスを拭いたら、部屋が明るくなりました。
- ( 4 ) 汗を拭きながら、運動を続けました。
- ( 5 ) 涙を拭いて、前を向いて歩き出しました。
- ( 6 ) スマホの画面を、専用のクロスで拭いています。
拭くの会話例
掃くとは?
掃くとは、ほうき、ブラシ、モップなどを使って、床や地面のゴミ、ほこり、落ち葉などを集めて取り除くことです。「床を掃く」「庭を掃く」「落ち葉を掃く」など、主に床面の清掃に使われます。横に動かしてゴミを一箇所に集める動作が特徴的です。
日本では昔から竹ぼうきで掃き掃除をする習慣があり、朝の掃き掃除は一日の始まりの大切な仕事でした。現在でも、玄関先を掃く、歩道を掃くなど、屋外の清掃でよく行われます。掃いて集めたゴミは、ちりとりで取って捨てます。
「掃いて捨てるほど」という慣用句は、非常に多いことを表します。また、掃除機が普及した現代でも、細かい場所や屋外では、ほうきで掃く作業が効果的です。エコで静かな掃除方法として見直されています。
掃くの例文
- ( 1 ) 玄関先を毎朝掃いています。
- ( 2 ) 落ち葉を掃いて、一箇所に集めました。
- ( 3 ) 廊下を掃いてから、拭き掃除をします。
- ( 4 ) ほうきで部屋の隅まできれいに掃きました。
- ( 5 ) 雪を掃いて、通路を確保しました。
- ( 6 ) 床に散らばった紙くずを掃いて捨てました。
掃くの会話例
拭くと掃くの違いまとめ
拭くと掃くは、掃除の方法と使う道具が異なります。拭くは布や紙を使って表面の汚れや水分を取り除く動作で、こする、なでるような動きです。
掃くはほうきやブラシを使って床のゴミを集める動作で、横に動かして一箇所に集めます。拭くは「表面をきれいに」、掃くは「床のゴミを集める」という違いがあります。
テーブルの上は「拭く」、床のゴミは「掃く」というように、場所と汚れの種類で使い分けます。
拭くと掃くの読み方
- 拭く(ひらがな):ふく
- 拭く(ローマ字):fuku
- 掃く(ひらがな):はく
- 掃く(ローマ字):haku