【したら】と【すると】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

したらとするとの分かりやすい違い
したらは仮定条件を表す接続助詞で、もし〜したらのように未来の可能性や想定を示します。話し言葉的で、提案や推測によく使われます。
するとは順接の接続詞で、前の事柄の直後に自然に起こる出来事を表し、時間的な連続性や因果関係を示します。
書き言葉でも話し言葉でも使われる汎用的な表現です。
したらとは?
したらは、動詞の連用形にたらが付いた仮定形で、条件や仮定を表す接続助詞です。もし雨が降ったら、時間があったらのように、まだ実現していない事柄や不確実な状況を想定する際に使います。
また、宿題が終わったら遊ぼうのように、順序や条件を示すこともあります。話し言葉では〜したらどう?という形で、柔らかい提案や勧誘を表すこともできます。未来の可能性、仮定の状況、条件付きの行動など、様々な文脈で使用される、日本語の基本的な条件表現の一つです。
口語的で親しみやすい印象を与えるため、日常会話で頻繁に使われています。
したらの例文
- ( 1 ) 雨が降ったら、試合は中止です。
- ( 2 ) もし合格したら、お祝いをしよう。
- ( 3 ) 仕事が終わったら、連絡してください。
- ( 4 ) 困ったら、いつでも相談して。
- ( 5 ) もう少し待ったら、きっと来るよ。
- ( 6 ) 準備ができたら、出発しましょう。
したらの会話例
するととは?
するとは、前の文の内容を受けて、その直後に起きた出来事や、それによって生じた結果を述べる順接の接続詞です。ドアを開けた。すると、猫が入ってきたのように、時間的な連続性を表します。
また、薬を飲んだ。すると、熱が下がったのように、原因と結果の関係を示すこともあります。文章では段落の冒頭で使われることも多く、話の展開を明確にする効果があります。
そうすると、とするとなどの変化形もあり、論理的な推論を示す場合にも使用されます。客観的で落ち着いた印象を与え、物語や説明文で重要な役割を果たす接続表現です。
するとの例文
- ( 1 ) ボタンを押した。すると、画面が変わった。
- ( 2 ) 彼は立ち上がった。すると、みんなが拍手した。
- ( 3 ) 説明を聞いた。すると、理解できた。
- ( 4 ) 窓を開けた。すると、涼しい風が入ってきた。
- ( 5 ) 薬を変えた。すると、症状が改善した。
- ( 6 ) 努力を続けた。すると、成果が現れ始めた。
するとの会話例
したらとするとの違いまとめ
したらとするとは、文法的な機能が異なります。したらは仮定形として条件や仮定を表し、まだ起きていないことや不確実なことを示します。
するとは接続詞として、実際に起きた出来事の連続や因果関係を表します。未来の可能性を語るならしたら、過去の出来事や論理的な展開を述べるならするとを使うのが適切です。
会話では両者が混同されることもありますが、正確な使い分けが大切です。
したらとするとの読み方
- したら(ひらがな):したら
- したら(ローマ字):shitara
- すると(ひらがな):すると
- すると(ローマ字):suruto