【刺さる】と【挿さる】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【刺さる】と【挿さる】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

刺さると挿さるの分かりやすい違い

刺さると挿さるは、読み方は同じささるですが、意味が全く違います。刺さるは針やトゲが体に突き刺さるような、鋭いものが貫通することです。

挿さるはコンセントにプラグが入っているような、物が差し込まれた状態を表します。

刺さるは痛みや危険を伴うことが多く、挿さるは日常的な差し込み動作を表す安全な言葉です。

刺さるとは?

刺さるとは、針、トゲ、ガラスの破片など、先の尖ったものが物や体に突き刺さることを表す言葉です。指にトゲが刺さる、足に画鋲が刺さるなど、多くの場合痛みを伴う状況で使われます。物理的な意味だけでなく、比喩的な使い方もあります。

心に刺さる言葉、胸に刺さるのように、精神的に強い印象や痛みを与える表現としても使われます。最近では刺さるを心に響くという肯定的な意味で使うこともあります。

日常生活では注意や危険を表す文脈で使われることが多く、魚の骨が喉に刺さる、ガラスの破片が刺さるなど、取り除く必要がある状況を表現する際によく用いられます。

刺さるの例文

  • ( 1 ) 料理中に魚の小骨が指に刺さってしまいました。
  • ( 2 ) バラのトゲが刺さって、血が出てしまった。
  • ( 3 ) 喉に魚の骨が刺さったような違和感があります。
  • ( 4 ) 割れたガラスの破片が足に刺さる危険があるので注意してください。
  • ( 5 ) 彼の言葉が心に刺さって、考え方を改めました。
  • ( 6 ) 画鋲が靴底に刺さっていたことに、後で気づきました。

刺さるの会話例

痛い!何か刺さった気がする。
どれどれ、小さなトゲが刺さってるね。抜いてあげる。
喉に何か刺さってる感じがして違和感があるんだ。
魚の骨が刺さったのかも。ご飯を飲み込んでみて。
さっきの一言、すごく心に刺さったよ。
ごめん、きつく言いすぎた。刺さるような言い方して悪かった。

挿さるとは?

挿さるとは、物が穴や隙間、差込口などに入っている状態を表す言葉です。コンセントにプラグが挿さる、鍵穴に鍵が挿さる、花瓶に花が挿さるなど、日常的な差し込み動作の結果を表現します。

挿すの受身形または自動詞形で、意図的に差し込んだものが入っている状態を指します。電化製品の使用、鍵の施錠、生け花など、生活の様々な場面で使われる実用的な表現です。刺さるとは異なり、痛みや危険性はなく、むしろ正常で望ましい状態を表すことが多いです。

きちんと挿さっているか確認するのように、安全確認や動作確認の文脈でよく使用されます。

挿さるの例文

  • ( 1 ) コンセントにプラグがきちんと挿さっているか確認してください。
  • ( 2 ) 鍵が鍵穴に挿さったままだったので、危なかったです。
  • ( 3 ) 花瓶に美しい花が挿さっていて、部屋が華やかになりました。
  • ( 4 ) USBがパソコンに挿さっているのに、認識されません。
  • ( 5 ) イヤホンジャックにイヤホンが挿さった状態で保管しないでください。
  • ( 6 ) 自転車の鍵が挿さったまま放置されていたので、届けました。

挿さるの会話例

充電器がコンセントに挿さったままだよ。
あ、本当だ。使わないときは挿さったままにしないようにするね。
この鍵、鍵穴に挿さらないんだけど。
向きが逆かも。正しく挿されば入るはずだよ。
USBメモリがパソコンに挿さってるけど、これ誰の?
私のだ!挿さったまま忘れてた。ありがとう。

刺さると挿さるの違いまとめ

刺さると挿さるは、同じ読み方でも意味が大きく異なります。刺さるは鋭利なものが突き刺さることで、多くの場合痛みや危険を伴います。

挿さるは物を差し込んだ状態を表し、日常的で安全な動作の結果を示します。文脈から判断することが大切で、痛みや危険なら刺さる、通常の差し込みなら挿さると覚えましょう。

漢字を見れば違いは明確で、書く際は注意が必要です。

刺さると挿さるの読み方

  • 刺さる(ひらがな):ささる
  • 刺さる(ローマ字):sasaru
  • 挿さる(ひらがな):ささる
  • 挿さる(ローマ字):sasaru
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【刺さる】と【挿さる】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説