【王室】と【皇室】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【王室】と【皇室】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

王室と皇室の分かりやすい違い

王室と皇室はどちらも君主制の国の王族・皇族を指しますが、使い分けがあります。王室は、国王や女王が統治する国の王家のことで、イギリス王室、スペイン王室など世界各国にあります。

皇室は、天皇を頂点とする日本の皇族のことを指す特別な呼び方です。

簡単に言うと、外国は王室、日本は皇室と覚えておけば間違いありません。

王室とは?

王室とは、国王(キング)や女王(クイーン)を国家元首とする君主制国家における王家とその一族を指す言葉です。現在も王室が存在する国として、イギリス、オランダ、ベルギー、スペイン、タイ、サウジアラビアなどがあります。

それぞれの国で王室の役割や権限は異なりますが、国民の象徴として、また外交や文化活動において重要な役割を果たしています。

王室のメンバーは王族と呼ばれ、王位継承順位が定められており、公務や慈善活動などを通じて国民との交流を図っています。

王室の例文

  • ( 1 ) イギリス王室のニュースが世界中で注目されている。
  • ( 2 ) タイ王室は国民から深い尊敬を集めている。
  • ( 3 ) ヨーロッパには現在も多くの王室が存在する。
  • ( 4 ) 王室の結婚式は国を挙げての祝賀行事となる。
  • ( 5 ) オランダ王室は自転車で移動することでも有名だ。
  • ( 6 ) 王室外交は国際関係において重要な役割を果たす。

王室の会話例

イギリス王室の話題、最近多いよね。
そうだね。王室の動向って世界中が注目するから。
日本だと王室じゃなくて何て言うんだっけ?
日本は皇室だよ。天皇陛下がいらっしゃるから。
各国の王室って、それぞれ特徴があるんだね。
うん。国によって王室の役割も全然違うみたい。

皇室とは?

皇室とは、日本の天皇を中心とする皇族の総称で、世界でも珍しいエンペラー(皇帝)の称号を持つ君主を戴く日本特有の呼称です。現在の皇室は、天皇陛下とそのご家族で構成され、憲法により日本国の象徴として位置づけられています。

宮内庁が皇室に関する事務を担当し、国事行為、公務、宮中祭祀などの活動を行っています。

皇室は2000年以上の長い歴史を持つとされ、世界最古の君主制として知られており、日本の伝統文化の継承にも重要な役割を果たしています。

皇室の例文

  • ( 1 ) 皇室の公務について、宮内庁が発表した。
  • ( 2 ) 皇室典範に基づいて、皇位継承が行われる。
  • ( 3 ) 皇室の方々は、被災地を訪問して国民を励まされた。
  • ( 4 ) 皇室関連のニュースは、多くの国民が関心を持っている。
  • ( 5 ) 皇室の伝統行事は、日本文化の継承に重要だ。
  • ( 6 ) 皇室と国民の距離が近くなってきたと感じる。

皇室の会話例

皇室のニュース見た?
うん、新年の一般参賀のことでしょ?
皇室の方々って、本当に忙しそうだよね。
公務がたくさんあるからね。国民のために頑張ってくださってる。
皇室の歴史って、すごく長いんだよね。
世界最古の君主制って言われてるくらいだから。

王室と皇室の違いまとめ

王室は国王・女王を戴く諸外国の王家を指し、世界各国に存在する一般的な呼称です。一方、皇室は天皇を戴く日本独自の呼称で、他国では使われません。

ニュースなどでは外国の話題なら○○国王室、日本の話題なら皇室という使い分けがされています。

王室と皇室の読み方

  • 王室(ひらがな):おうしつ
  • 王室(ローマ字):oushitsu
  • 皇室(ひらがな):こうしつ
  • 皇室(ローマ字):koushitsu
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【王室】と【皇室】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説