【穀物】と【穀類】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【穀物】と【穀類】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

穀物と穀類の分かりやすい違い

穀物は、米や麦など、食用となる植物の実や種子そのものを指す言葉です。

穀類は、穀物を生物学的に分類したグループ全体を指す、より学術的な言葉です。

穀物は「実や種子・具体的」、穀類は「分類群・学術的」という微妙な違いがありますが、ほぼ同じ意味で使われます。

穀物とは?

穀物とは、主に食用とされる植物の種子や実を指し、米、小麦、大麦、トウモロコシ、キビ、アワ、ヒエなどが含まれます。「穀物を挽く」「穀物の収穫」など、具体的な実体としての種子を意識した表現で、農業や食料としての側面を強調する際に使用されます。

穀物は人類の主食として最も重要な食料であり、炭水化物の主要な供給源です。世界の食料供給の約半分を穀物が占め、地域により主要穀物は異なります。日本では米、欧米では小麦、中南米ではトウモロコシが中心です。最近では、雑穀として古代穀物も注目されています。

栄養面では、穀物は炭水化物だけでなく、食物繊維、ビタミンB群、ミネラルも含みます。全粒穀物は特に栄養価が高く、生活習慣病予防にも効果的とされています。「穀物酢」「穀物コーヒー」など、加工品も多様です。

穀物の例文

  • ( 1 ) 古代穀物のキヌアを料理に取り入れています。
  • ( 2 ) 穀物の価格高騰が、家計に影響しています。
  • ( 3 ) 全粒穀物は、精白したものより栄養価が高いです。
  • ( 4 ) 穀物を主食とする文化は、世界中にあります。
  • ( 5 ) 穀物アレルギーの方も増えているそうです。
  • ( 6 ) 地元産の穀物を使った商品開発をしています。

穀物の会話例

穀物と穀類って違うの?
ほぼ同じ意味よ。穀物は実そのもの、穀類は種類全体を指す感じかな。
なぜ二つの言い方があるの?
穀物は具体的、穀類は学術的な響きがあるからね。
穀物の栄養って?
炭水化物が中心だけど、ビタミンBや食物繊維も豊富よ。

穀類とは?

穀類とは、イネ科を中心とした、食用種子を生産する植物の分類学的グループを指す学術用語です。「穀類の栄養」「穀類アレルギー」「主食用穀類」など、より科学的・統計的な文脈で使用され、植物学的な分類や栄養学的な議論で好まれる表現です。

食事バランスガイドでは「主食(穀類)」として位置づけられ、一日の食事の基礎となる食品群です。穀類は、精白度により精白穀類と全粒穀類に分けられ、後者の健康効果が注目されています。「穀類加工品」にはパン、麺類、シリアルなども含まれます。

学術的には、穀類は単子葉植物綱イネ目イネ科に属する植物が中心ですが、ソバ(タデ科)やキヌア(ヒユ科)など、他科の植物も機能的に穀類として扱われることがあります。

穀類の例文

  • ( 1 ) 穀類を中心とした食事で、健康的にダイエットできました。
  • ( 2 ) 主食の穀類は、エネルギー源として重要です。
  • ( 3 ) 穀類の摂取量が減少傾向にあるそうです。
  • ( 4 ) 発芽穀類は、栄養価がさらに高まります。
  • ( 5 ) 穀類由来の食物繊維を意識して摂っています。
  • ( 6 ) 様々な穀類を混ぜた雑穀米が好きです。

穀類の会話例

穀類は太りやすい?
適量なら大丈夫。穀類は大切なエネルギー源よ。
雑穀って何?
キビやアワなど、米や麦以外の穀類のことよ。
穀物と穀類、どっちを使えばいい?
日常会話ではどちらでもOK。好きな方を使って。

穀物と穀類の違いまとめ

穀物は実体としての種子を意識した表現、穀類は分類学的グループを意識した表現という違いがあります。

「穀物を炊く」は自然ですが「穀類を炊く」はやや不自然、逆に「穀類の分類」は自然ですが「穀物の分類」はあまり使いません。ただし、日常的にはほぼ同じ意味で使われています。

実用上はどちらを使っても通じ、文脈により自然な方を選択すれば良いでしょう。

穀物と穀類の読み方

  • 穀物(ひらがな):こくもつ
  • 穀物(ローマ字):kokumotsu
  • 穀類(ひらがな):こくるい
  • 穀類(ローマ字):kokurui
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 料理・食べ物
  4. 【穀物】と【穀類】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説