【委任】と【請負】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【委任】と【請負】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

委任と請負の分かりやすい違い

委任と請負は、どちらも業務を外部に依頼する契約ですが、責任の範囲が異なります。

委任は業務遂行が目的で、結果責任を負いません。

請負は成果物の完成が目的で、完成責任を負います。

委任とは?

委任とは、法律行為や事務処理を他人に委託する契約形態で、受任者は業務を適切に遂行する義務を負いますが、特定の結果を出す義務はありません。弁護士への訴訟委任、税理士への申告業務委任、コンサルタントへの助言業務委任などが典型例です。

善管注意義務(善良な管理者の注意義務)を負います。委任契約では、業務の遂行自体が目的であり、成果が出なくても適切に業務を行っていれば報酬請求権が発生します。医師の診療行為も委任契約の一種で、治癒を保証するものではありません。

いつでも解除可能という特徴もあります。業務を委任する、委任契約を締結のように、結果ではなく業務遂行を依頼する契約を表現する際に使用される言葉です。

委任の例文

  • ( 1 ) 顧問弁護士に法律相談業務を委任しています。
  • ( 2 ) 税理士への記帳代行は委任契約で行っています。
  • ( 3 ) コンサルティング業務を委任し、経営改善のアドバイスを受けています。
  • ( 4 ) 委任契約なので、成果が出なくても報酬の支払い義務があります。
  • ( 5 ) 取締役会は、代表取締役に日常業務の執行を委任しています。
  • ( 6 ) 委任事項の範囲を明確にして、契約書を作成しました。

委任の会話例

委任と請負の見分け方を教えてください。
結果責任を負うかどうかです。委任は遂行責任、請負は完成責任を負います。
コンサルティングは委任ですか請負ですか?
通常は委任です。助言や指導が目的で、特定の成果を保証しないからです。
請負契約で失敗したらどうなりますか?
完成義務があるので、やり直しや損害賠償責任を負う可能性があります。

請負とは?

請負とは、仕事の完成を約束し、その結果に対して報酬を得る契約形態です。建設工事、システム開発、製造業務などが典型例で、請負人は約束した成果物を完成させる義務を負います。完成しなければ原則として報酬を請求できず、瑕疵があれば修補や損害賠償の責任を負います。

請負契約では、仕事の完成という結果が重要で、その過程での指揮命令権は請負人にあります。偽装請負(実質的に労働者派遣なのに請負契約とすること)は違法です。

下請法により、下請事業者の保護も図られています。工事を請負う、システム開発の請負契約のように、成果物の完成を約束する契約を表現する際に使用される言葉です。

請負の例文

  • ( 1 ) 建設工事を請負業者に発注し、来月着工予定です。
  • ( 2 ) システム開発を請負契約で外注し、納期は6か月後です。
  • ( 3 ) 請負契約なので、完成しなければ報酬は支払われません。
  • ( 4 ) 請負業者の責任で、仕様書通りの成果物を納品してもらいます。
  • ( 5 ) 製造請負では、品質基準を満たす製品の完成が必須です。
  • ( 6 ) 請負代金は、成果物の検収後に支払うことになっています。

請負の会話例

委任契約はいつでも解除できますか?
はい、原則としていつでも解除できますが、不利な時期の解除は損害賠償責任が生じます。
偽装請負とは何ですか?
実質的に労働者派遣なのに、請負契約として偽装することで、違法行為です。
委任と準委任の違いは?
委任は法律行為の委託、準委任は事実行為(医療行為など)の委託です。

委任と請負の違いまとめ

委任と請負は、外部への業務依頼において重要な契約形態ですが、その性質は大きく異なります。委任は専門的な業務遂行を依頼し、プロセスを重視します。

請負は成果物の完成を依頼し、結果を重視します。

業務の性質に応じて適切な契約形態を選択することが、トラブル防止につながります。

委任と請負の読み方

  • 委任(ひらがな):いにん
  • 委任(ローマ字):ininn
  • 請負(ひらがな):うけおい
  • 請負(ローマ字):ukeoi
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【委任】と【請負】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説