【どんより】と【うっすら】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【どんより】と【うっすら】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

どんよりとうっすらの分かりやすい違い

どんよりは、空が厚い雲に覆われて暗く重い感じや、気分が沈んでいる様子を表す言葉です。うっすらは、薄くて淡い状態や、かすかに見えたり感じたりする様子を表します。

どんよりは重くて暗い印象、うっすらは薄くて淡い印象という違いがあります。例えば、空はどんより曇ると言いますが、うっすら曇るとは言いません。

逆に、雪はうっすら積もると言います。どちらも視覚的な表現ですが、どんよりは重苦しさ、うっすらは軽やかさを含んでいるという点で使い分けられます。

どんよりとは?

どんよりとは、厚い雲が空を覆って暗く重苦しい様子や、気分が沈んで活気がない状態を表す擬態語です。視覚的には灰色がかった暗い色調を、心理的には憂鬱で重い気分を表現します。どんよりした空、どんよりした表情、どんよりした雰囲気など、物理的な天候から精神状態まで幅広く使われます。日常生活では、どんよりは主にネガティブな状況を表現する際に使われます。

月曜日の朝の職場の雰囲気、試験結果が悪かった時の気分、長雨が続く梅雨時の空など、重く沈んだ状態を的確に表現できます。また、目がどんよりしているのように、疲労や体調不良を表す際にも使われ、活力が失われた状態を示します。どんよりという表現は、日本の気候や文化と深く結びついています。

梅雨や秋雨の時期の特徴的な天候を表現するのに適しており、また、感情を直接的に表現しない日本文化において、間接的に気分の重さを伝える便利な表現として定着しています。ただし、使いすぎると周囲の雰囲気を暗くする可能性があるため、状況を見て使うことが大切です。

どんよりの例文

  • ( 1 ) 今日は朝からどんよりした空で、気分も沈みがちです。
  • ( 2 ) 会議室の雰囲気がどんよりしていて、発言しづらかった。
  • ( 3 ) 彼の表情がどんよりしているけど、何かあったのかな。
  • ( 4 ) どんよりした天気が続いて、洗濯物が乾きません。
  • ( 5 ) 月曜の朝は職場全体がどんより重い空気に包まれています。
  • ( 6 ) 疲れて目がどんよりしているから、早く寝よう。

どんよりの会話例

今日は空がどんよりしてるね。雨降りそう?
そうだね、厚い雲に覆われてる。傘を持って行った方がいいかも。この重い感じ、午後には降り出しそうだよ。
なんか気分がどんよりするんだよね。
月曜日だからかな?それとも天気のせい?どんよりした日は、好きな音楽聴いたり、温かい飲み物飲むと少し楽になるよ。
会社の雰囲気、最近どんよりしてない?
確かに。業績の影響かもね。でも、こういう時こそ前向きに行こう。一人でも明るくしてれば、少しは変わるかも。

うっすらとは?

うっすらとは、薄くかすかな状態や、わずかに認識できる程度の淡い様子を表す副詞です。視覚的にはうっすら見える、うっすら積もる、感覚的にはうっすら覚えている、うっすら気づくなど、はっきりしない、かすかな状態を表現します。濃淡で言えば最も薄い部類に入り、ぎりぎり認識できる程度を示します。日常生活では、うっすらは微妙な変化や状態を表現する際に重宝されます。

うっすら雪化粧、うっすら汗をかく、うっすら笑みを浮かべるなど、控えめで繊細な表現として使われます。また、記憶や認識に関してもうっすら記憶にある、うっすら聞いたことがあるのように、不確かだが完全にゼロではない状態を表すのに適しています。うっすらは、日本人の美意識や感性を反映した表現でもあります。

はっきりと主張するのではなく、淡く控えめな表現を好む文化において、微妙なニュアンスを伝える重要な言葉です。また、季節の移ろいや自然の変化を繊細に捉える際にも使われ、うっすら色づく紅葉、うっすら明るくなる夜明けなど、詩的な表現にも適しています。

うっすらの例文

  • ( 1 ) 窓ガラスにうっすらと霜が降りていました。
  • ( 2 ) 彼女の頬にうっすらと赤みが差していた。
  • ( 3 ) 山の頂上にうっすら雪が積もっているのが見えます。
  • ( 4 ) その話、うっすら聞いたことがある気がする。
  • ( 5 ) 朝起きたら、うっすら汗をかいていました。
  • ( 6 ) 東の空がうっすらと明るくなってきた。

うっすらの会話例

記憶にうっすらあるんだけど、はっきりしないんだ。
それくらいの記憶でも手がかりになるよ。うっすらでも覚えてることから、少しずつ思い出せるかもしれないし。
庭にうっすら雪が積もってる!
本当だ!薄っすらだけど、今年初の雪景色だね。すぐ溶けちゃいそうだから、写真撮っておこうか。
うっすら見えるあれ、何だろう?
どれ?ああ、遠くにうっすら見えるやつ?霧で見えにくいけど、多分向こうの山じゃないかな。晴れたらはっきり見えるよ。

どんよりとうっすらの違いまとめ

どんよりとうっすらは、どちらも視覚的な印象を表しますが、濃さと印象が正反対です。どんよりは重く暗い印象、うっすらは薄く淡い印象を与えます。使い分けのポイントは、表現したい状態の重さと濃さです。

重苦しく暗い状態はどんより、かすかで薄い状態はうっすらを使います。また、どんよりは主に否定的な文脈で、うっすらは中立的な文脈で使われることが多いです。

この違いを理解することで、天候や気分、見え方などを的確に表現できるようになります。日本語の豊かな表現力を活かして、状況に応じた適切な言葉選びをしましょう。

どんよりとうっすらの読み方

  • どんより(ひらがな):どんより
  • どんより(ローマ字):donnyori
  • うっすら(ひらがな):うっすら
  • うっすら(ローマ字):ussura
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【どんより】と【うっすら】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説