【複数】と【多数】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【複数】と【多数】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

複数と多数の分かりやすい違い

複数と多数は、どちらも数の多さを表しますが、程度が異なります。

複数は2つ以上なら使え、多数はかなり多い数を指します。選択肢が複数あり、参加者が多数いるという使い分けをします。

複数とは?

複数とは、2つ以上の数を表す言葉で、単数(1つ)に対する概念です。2つでも3つでも100個でも、1つより多ければ複数と表現できます。数の多さを強調するのではなく、単に1つではないことを示す客観的な表現です。

複数の選択肢、複数回、複数人など、2つ以上あることを示す時に使います。ビジネスや日常会話で頻繁に使われる基本的な言葉です。

アンケートの回答選択、会議の日程調整、グループ活動など、2つ以上の選択や参加がある場面で使われる実用的な表現です。

複数の例文

  • ( 1 ) 複数の案から最適なものを選ぶ。
  • ( 2 ) 複数の店舗で販売している。
  • ( 3 ) 複数回にわたって話し合った。
  • ( 4 ) 複数の資格を持っている。
  • ( 5 ) 複数の要因が重なった結果だ。
  • ( 6 ) 複数人で作業を分担する。

複数の会話例

選択肢はいくつ?
複数あるから選べるよ
何人で行く?
複数人で行く予定
候補は?
複数の候補を検討中

多数とは?

多数とは、数が多いことを表す言葉で、少数に対する概念です。具体的な数は文脈により異なりますが、一般的にはかなりの数、大部分を占める数を指します。

量的な多さを強調する表現です。多数決、多数の参加者、多数意見など、数の多さが重要な意味を持つ場面で使います。集団の中での多い方を示す時によく使われます。

投票、イベントの参加者、アンケート結果など、数の多さが意味を持つ場面で使われる言葉です。

多数の例文

  • ( 1 ) 多数の応募をいただきました。
  • ( 2 ) 多数決で決定することになった。
  • ( 3 ) 多数の来場者で賑わった。
  • ( 4 ) 多数のご意見をいただいている。
  • ( 5 ) 多数派の意見に従うことにした。
  • ( 6 ) 多数の被害が報告されている。

多数の会話例

参加者は?
多数の申し込みがあったよ
賛成の人は?
多数が賛成している
どれくらい集まった?
多数の人が集まったよ

複数と多数の違いまとめ

複数は2つ以上、多数は数が多いことを表します。複数は最小限の数から、多数は量的な多さを強調する違いがあります。

正確に伝えるため、少なければ複数、たくさんなら多数を使い分けましょう。

複数と多数の読み方

  • 複数(ひらがな):ふくすう
  • 複数(ローマ字):fukusuu
  • 多数(ひらがな):たすう
  • 多数(ローマ字):tasuu
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【複数】と【多数】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説