【上場】と【株式公開】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【上場】と【株式公開】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

上場と株式公開の分かりやすい違い

上場と株式公開は、これまで限られた人だけが持っていた会社の株式を、証券取引所を通じて誰でも売買できるようにすることです。会社が公の会社になる重要な節目といえます。

上場は証券取引所に株式を登録して売買を始めること、株式公開は株式を一般に公開することを意味しますが、日本では同じ意味で使われることがほとんどです。

どちらも英語のIPOInitial Public Offering:新規株式公開を指し、企業の成長における大きなマイルストーンとなります。

上場とは?

上場とは、企業の株式を証券取引所で売買できるようにすることです。東京証券取引所のプライム市場、スタンダード市場、グロース市場などに株式を登録し、一般投資家が自由に取引できる状態にします。

上場するには、財務内容の健全性、コーポレートガバナンス体制、情報開示体制など、取引所が定める厳格な審査基準をクリアする必要があります。上場後は四半期ごとの決算開示など、継続的な情報開示義務が発生します。

上場のメリットは、資金調達力の向上、知名度・信用力の向上、従業員のモチベーション向上などです。一方、情報開示コストの増加、買収リスクの発生などのデメリットもあります。

上場の例文

  • ( 1 ) 当社は来年、東証グロース市場への上場を目指しています。
  • ( 2 ) 上場企業には、四半期決算の開示義務があります。
  • ( 3 ) 上場審査では、内部統制システムの整備状況が重視されます。
  • ( 4 ) マザーズから東証プライムへの上場市場変更を申請しました。
  • ( 5 ) 上場廃止基準に抵触した場合、改善期間が設けられます。
  • ( 6 ) 上場準備には通常2-3年の期間が必要とされています。

上場の会話例

上場すると何が変わりますか?
株式が自由に売買でき、資金調達が容易になります。ただし、決算開示義務など責任も増えます。知名度や信用力は大幅に向上します。
なぜ企業は上場を目指すのですか?
大規模な資金調達、企業の信用力向上、優秀な人材の確保、創業者の資産価値実現などが主な理由です。
上場と株式公開は違うものですか?
日本では同じ意味で使われます。どちらも証券取引所で株式を売買可能にすることを指します。

株式公開とは?

株式公開とは、それまで創業者や特定の投資家だけが保有していた株式を、広く一般投資家に販売・流通させることです。Initial Public OfferingIPOとも呼ばれ、企業の所有構造が大きく変わる転換点となります。

株式公開の方法には、公募新株発行、売出し既存株主の株式売却、またはその組み合わせがあります。主幹事証券会社を中心に、価格決定から販売まで綿密な準備が行われます。

株式公開により、企業は大規模な資金調達が可能となり、創業者や初期投資家は投資回収の機会を得ます。ベンチャーキャピタルにとっては、最も重要なイグジット投資回収手段の一つです。

株式公開の例文

  • ( 1 ) 株式公開により、約50億円の資金調達に成功しました。
  • ( 2 ) 株式公開価格は、ブックビルディング方式で決定されます。
  • ( 3 ) ベンチャーキャピタルは、株式公開による投資回収を期待しています。
  • ( 4 ) 株式公開後の株価が公開価格を上回る状態を初値高騰といいます。
  • ( 5 ) 株式公開準備企業は、監査法人による会計監査が必須です。
  • ( 6 ) グローバルな株式公開では、海外投資家向けのロードショーも実施されます。

株式公開の会話例

株式公開で儲かるのは誰ですか?
創業者、初期投資家、ベンチャーキャピタルが主に利益を得ます。IPO株を取得できた一般投資家も、初値上昇で利益を得る可能性があります。
上場のデメリットは?
情報開示コストの増加、経営の自由度低下、買収リスクの発生、株主対応の負担増などがあります。
すべての企業が上場すべきですか?
いいえ。上場には多大なコストと責任が伴います。安定成長を重視する企業や、経営の自由度を保ちたい企業は非上場を選択することも多いです。

上場と株式公開の違いまとめ

上場と株式公開は、実務上ほぼ同義語として使用されています。企業が上場する株式公開するIPOするといった表現は、すべて同じプロセスを指しています。厳密な定義では、株式公開は株式を公に開放すること全般を指し、上場は取引所での売買開始を指しますが、日本では取引所上場以外の株式公開は稀なため、区別されません。

いずれにせよ、企業にとっては経営の透明性向上と成長加速の重要な機会であり、投資家にとっては新たな投資機会の提供という意味で、資本市場の発展に不可欠な仕組みです。

上場と株式公開の読み方

  • 上場(ひらがな):じょうじょう
  • 上場(ローマ字):joujou
  • 株式公開(ひらがな):かぶしきこうかい
  • 株式公開(ローマ字):kabushikikoukai
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 金融
  4. 【上場】と【株式公開】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説