【ぷんぷん】と【かんかん】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【ぷんぷん】と【かんかん】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

ぷんぷんとかんかんの分かりやすい違い

ぷんぷんとかんかんは、どちらも怒っている様子を表す擬態語ですが、怒りの程度と印象が大きく異なります。ぷんぷんは機嫌が悪くて拗ねている様子を表し、可愛らしく軽い怒りの印象を与えます。

一方、かんかんは激しく怒っている様子を表し、本気で腹を立てている怖い印象を与えます。日常生活では、ちょっとしたことでぷんぷん怒る、許せないことにかんかんに怒るなど、怒りの程度に応じて使い分けることで、感情の強さを適切に表現できます。

ぷんぷんとは?

ぷんぷんは、怒って機嫌が悪い様子を可愛らしく表現する擬態語です。頬を膨らませて拗ねているような、軽い怒りや不満を表し、どこか愛らしい印象を与えます。日常生活では、約束を忘れられた時、待ち合わせに遅れられた時、ちょっとした失敗をからかわれた時などに使われます。

主に女性や子供が使うことが多く、親しい間柄で使われる表現です。ぷんぷんという表現は、本気で怒っているというよりも、構ってほしい、謝ってほしいという気持ちを表すことが多く、相手との関係を壊したくない時に使われる優しい怒りの表現です。

ぷんぷんの例文

  • ( 1 ) 遅刻されて、彼女はぷんぷん怒っていた。
  • ( 2 ) プレゼントを忘れられて、ぷんぷんしてしまった。
  • ( 3 ) 冗談を真に受けて、ぷんぷんと拗ねた。
  • ( 4 ) 約束を忘れられて、一日中ぷんぷんしていた。
  • ( 5 ) 子供が宿題をしなくて、お母さんがぷんぷんした。
  • ( 6 ) 彼はいたずらがばれて、ぷんぷんと頬を膨らませた。

ぷんぷんの会話例

ごめん、遅れちゃった...ぷんぷんしないで。
もう!30分も待ったんだから!ぷんぷん。
今度埋め合わせするから、機嫌直して?
うーん...今度は絶対遅れないでよ?ぷんぷん。
あれ?まだぷんぷんしてる?
ちょっとね。でももう許すよ。

かんかんとは?

かんかんは、激しく怒っている様子を表す擬態語です。頭に血が上って、カッカと燃えるような激しい怒りを表現し、本気で腹を立てている怖い印象を与えます。日常生活では、約束を破られた時、嘘をつかれた時、大切なものを壊された時、ルールを守らない人に対してなど、許せないことがあった時に使われます。

年齢や性別を問わず使われる表現です。かんかんという表現は、怒りが頂点に達している状態を表し、すぐには機嫌が直らないような本気の怒りを示します。

この状態の人には、時間を置いて冷静になるのを待つことが大切です。

かんかんの例文

  • ( 1 ) 大事な約束を破られて、父はかんかんに怒った。
  • ( 2 ) 部下の大きなミスに、上司がかんかんになった。
  • ( 3 ) 嘘をつかれたことが分かって、かんかんに怒った。
  • ( 4 ) ルール違反を見つけて、先生がかんかんだった。
  • ( 5 ) 大切にしていた物を壊されて、かんかんになった。
  • ( 6 ) 何度も同じ失敗をされて、ついにかんかんに怒った。

かんかんの会話例

お父さん、本当にかんかんだったね。
あんなに怒ってるの初めて見た。
私も反省してる。かんかんになるのも当然だよ。
でも、ちゃんと謝れて良かったね。
部長、まだかんかんに怒ってるかな...
時間が経てば落ち着くと思うよ。誠意を見せよう。

ぷんぷんとかんかんの違いまとめ

ぷんぷんとかんかんは、どちらも怒りを表す擬態語ですが、程度と印象が大きく異なります。ぷんぷんは軽い怒りで可愛らしい印象を、かんかんは激しい怒りで怖い印象を与えます。

状況の深刻さに応じて使い分けることで、適切に感情を表現できます。日常会話では、ちょっとした不満はぷんぷん、本当に許せない時はかんかんを使うなど、怒りの強さに合わせて選ぶことで、相手に正しく気持ちを伝えることができます。

ぷんぷんとかんかんの読み方

  • ぷんぷん(ひらがな):ぷんぷん
  • ぷんぷん(ローマ字):punnpunn
  • かんかん(ひらがな):かんかん
  • かんかん(ローマ字):kannkann
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【ぷんぷん】と【かんかん】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説